大学生のあなたにこそ知っておいて欲しいWebデザイン学習のヒントをお教えします。
- 学生のうちにWebデザインを学ぶべき理由
- 大学生は独学で学ぶべきか
- 大学生におすすめのWebデザインスクール
- Webデザインスクール卒業後にやるべきこと
Webデザインを学びたい大学生必見!
目次
- 大学生が利用すべきWebデザインスクールはこちら
- 学生のうちにWebデザインを学んでおくメリット
- 大学生はスクールより独学で学ぶのがよい?
- 大学生のWebデザインスクールの選び方
- 大学生におすすめのWebデザインスクール
- TechAcademy (テックアカデミー) | 学割有りで総合的に高品質、迷ったらココ!
- CodeCamp (コードキャンプ) | マンツーマンレッスンで丁寧に教えてもらえるから挫折しない!
- SHElikes (シーライクス) | 仲間と一緒だから頑張れる!コミュニティが魅力の女性専用スクール
- Cucua (ククア) | サブスクでコスパよくWebスキルが学び放題!
- RaiseTech (レイズテック) | 未経験から一気に即戦力人材を目指す!
- KENスクール | リーズナブルに学べる通学型スクール!
- デイトラ | 格安ながらも内容は本格的でコスパ抜群!
- デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 通学型で学ぶならイチオシ!LIG社員になれるチャンスも!
- Webデザインスクール卒業後のアクションプラン
- 大学卒業後にいきなりフリーランスになるのはやめておこう
- 無料の説明会/体験レッスンに参加しよう
大学生が利用すべきWebデザインスクールはこちら
結論から言うと、大学生は以下のWebデザインスクールの中から選ぶとよいでしょう。
- TechAcademy (テックアカデミー)
- CodeCamp (コードキャンプ)
- SHElikes (シーライクス)
←女性専用
- Cucua (ククア)
- RaiseTech (レイズテック)
- KENスクール
- デイトラ
- デジタルハリウッド STUDIO by LIG
おすすめのスクール情報をすぐに知りたい人はこちらからスキップしてください。
学生のうちにWebデザインを学んでおくメリット
学習時間を作りやすい
大学生の最大のメリットは学習時間が取りやすいことです。
社会人になると仕事優先の生活を余儀なくされ、その結果、想定通りにプライベートの時間を確保できないことも。
もちろん大学生だって勉強・サークル活動・アルバイトなど、やるべきこと・やりたいことはたくさんあるでしょう。
それでも社会人に比べればスケジュールは調整しやすいと思うので、学生期間中のどこかでWebデザインを集中的に学べる期間を作るのが非常におすすめです。
Web制作でお金を稼げるようになる
大学生なら何かしらアルバイトをする人も多いと思いますが、そのアルバイト代わりにWeb制作でお金を稼ぐこともできちゃいます。
- 制作会社等にアルバイトで入る
- 自分で仕事を獲る(フリーランス)
主に上記2つの選択肢がありますが、実務を経験しておけばその後の進路で必ず役に立つはずです。
今はクラウドソーシング等を使えば誰でも簡単に仕事を探せる時代なので、大学生兼フリーランスWebデザイナーも珍しくありません。
スキルを上げると言っても、居酒屋アルバイトの時給を50円アップさせる方がよっぽど難しい世の中ですよ…
就職で有利になる
Webデザイナーになるのであれば基礎スキルを習得しておくのは言うまでもありません。
しかし、WebデザイナーにならなかったとしてもWebデザインスキルは就職で役に立つことがあります。
なぜなら、現代においてはどの企業でもWebに詳しい人材を欲しているからです。
Webを上手く使えている企業は一部の企業だけで、まだまだWebに弱い企業はたくさんあります。
例えば、私の知人でWordPressサイトの運用経験を買われて転職した営業職の人がいます。
そもそもは営業職で入社したわけですが、徐々にWeb周辺の仕事を任されるようになり、営業と同じくらいやりがいを感じる仕事ができるようになったとのことです。
このように、Webスキルを持っていることで予想外のチャンスに恵まれることもあります。
大学生はスクールより独学で学ぶのがよい?
独学にするかスクールするかを決める前にどう違うのかを理解しておきましょう。
ざっくり分けると「費用」「学習効率」「挫折率」の3点から比較できます。
以下の表のとおりです。
独学 | スクール | |
---|---|---|
費用 |
|
|
学習効率 |
|
|
挫折率 |
|
|
スクールと独学の違いについてさらに細かい比較ポイントを知りたい人は『独学かスクールか?Webデザイン学習の比較ガイド』をご覧ください。

勉強方法そのものより少し未来の自分をイメージしてみよう
独学で勉強し始めたAさんの一年後 | スクールで勉強し始めたBさんの一年後 |
---|---|
|
|
あくまで一例なので全てのケースに当てはまるわけではありませんが、独学で勉強をしている人の中には、A君のように、Webデザインの勉強をする前と後で自分の状況が変わらなかったという人も少なくないと思います。
何が言いたいのかと言うと、Webデザインの勉強方法次第でその後の大学生活が変わることもあるという話です。(Webデザインスクール卒業後のアクションプランは後ほど解説)
大学生のWebデザインスクールの選び方
そこで、大学生にオススメのスクールの選び方を紹介します。
1つ目は学割の有無のチェックです。
学割料金を設けているスクールもあり、学割で標準より10〜20%程度割引されます。
2つ目は短期集中で受講できること。
受講期間が選べるスクールと期間が固定のスクールがありますが、受講期間は短いほど料金が安くなります。(サポートにかかる人件費が下がるため)
ただし、短期で受講するにはしっかりと学習時間を確保する必要があります。
例えば、最短1ヶ月で学べるスクールもありますが、その場合1ヶ月間は全日勉強漬けの日となることを覚悟して臨みましょう。
大学生におすすめのWebデザインスクール
リーズナブルなスクール、学割があるスクール、短期で受講できるスクールなどを中心に、大学生におすすめできるWebデザインスクールを紹介します。
サービスの内容は記事執筆時点のもので変更される場合があります。
最新の情報は公式サイトにてご確認ください。
TechAcademy (テックアカデミー) | 学割有りで総合的に高品質、迷ったらココ!

総合評価 | 4.3 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
Webデザインコース はじめての副業コース WordPressコース フロントエンドコース |
はじめての副業コース 12週間Liteプラン |
デザイン実践ポートフォリオコース |
フロントエンド副業コース Webデザインフリーランスコース |
|
---|---|---|---|---|
受講形態 | オンライン | |||
期間 | 4週間〜16週間 | 12週間 | 4週間〜12週間 | 12週間 |
料金 (税込) | 4週間プラン:174,900円 (学生:163,900円) 8週間プラン:229,900円 (学生:196,900円) 12週間プラン:284,900円 (学生:学生229,900円) 16週間プラン:339,900円 (学生:262,900円) |
99,900円 | 4週間プラン:174,900円 8週間プラン:229,900円 12週間プラン:284,900円 |
330,000円 |
Webデザイン+WordPressコースセット Webディレクション+Webデザインセット |
フロントエンド副業セット |
Webデザインフリーランスセット |
|
---|---|---|---|
受講形態 | オンライン | ||
期間 | 12週間〜24週間 | 16週間〜24週間 | 24週間 |
料金 (税込) | 12週間プラン:360,800円 (学生:316,800円) 単体より44,000円安い 16週間プラン:404,800円 (学生:338,800円) 単体より55,000円安い 24週間プラン:393,800円 (学生:学生229,900円) 単体より66,000円安い |
16週間プラン:460,900円 (学生:449,900円) 単体より44,000円安い 20週間プラン:504,900円 (学生:471,900円) 単体より55,000円安い 24週間プラン:548,900円 (学生:学生493,900円) 単体より66,000円安い |
635,800円 55,000円安い |
日本e-Learning大賞受賞歴のある完全オンライン型プログラミングスクールです。
受講期間によって料金を選べるので、4週間・8週間・12週間・16週間と受講期間によって料金プランが用意されているので、自分に合ったプランを見つけやすいです。(一部コースは対象外)
学割料金もあり、プランによって標準料金の10〜20%引きで利用できます。
他にも以下の割引制度があるので、さらに値引きできます。(割引制度の併用不可)
先割 | 開講時期1〜2ヶ月先の先行申し込みで、受講料が5%OFF (キャンペーンとの併用不可) |
---|---|
トモ割 | 友人・知人と一緒に受講することで受講料1万円引 (お申し込みフォームに友人名を記載) |
無料体験学習 |
無料体験で1万円引きクーポンがもらえる |
無料説明会動画 |
視聴で1万円引きクーポンがもらえる |
受講期間ごとの学習スケジュールの時間配分は以下のようなパターンが考えらます。
期間 (プラン) | 学習時間目安 |
---|---|
4週間 | 毎日6〜7時間 |
8週間 | 毎日3〜4時間 |
平日2時間、土日5〜7時間 | |
12週間 | 毎日3時間 |
平日2時間、土日3〜4時間 | |
平日1時間、土日5〜6時間 | |
16週間 | 毎日2時間 |
平日1時間、土日3時間 |
Webデザイン(Web制作)関連のコースも豊富で、初級〜中級まで目的に応じて利用できます。
標準的なWebデザイン学習ならWebデザインコースを選びましょう。
主な学習内容 | |
---|---|
Webデザインコース |
デザイン+コーディングの標準的なWebデザイン学習(デザイン多め) |
デザイン実践ポートフォリオコース |
実践的なデザイン業務の理解と実施訓練 |
フロントエンドコース |
JavaScript中心のフロントエンド技術の学習(HTML・CSS含む) |
Webデザインフリーランスコース |
サイト制作の実案件をこなして業務スキルを身につける |
はじめての副業コース |
HTML・CSS・jQuery(JavaScript)によるWeb制作学習(コーディング中心) |
フロントエンド副業コース |
コーディングの実案件をこなして業務スキルを身につける |
WordPressコース |
WordPressの理解とオリジナルテーマ制作 |
教材はテキスト形式。
修正やアップデートを随時実施できるため、動画ではなくテキスト形式を採用しています。
学習サポートは、毎日15〜23時のチャットと専属講師による週2回のメンタリング(マンツーマン)のダブルサポート。
チャットで即座に質問、メンタリングで各種相談から学習ペースの維持と、オンライン・スタイルながらも強制力が働く学習環境が手に入るでしょう。
メンター(講師)は、通過率10%以下の厳しい選考に合格した実務経験者かつコミュニケーションスキルを持ったエンジニア・デザイナーのみが採用されています。
実際の受講生からの評価で最も多いのも、講師とメンタリングの質の高さです。
キャリアサポートは、『TechAcademyキャリア(求人紹介)』と、『テックアカデミーワークス
(案件紹介)』の2つの独自サービスを提供しています。
テックアカデミーワークスは初めての案件を保証してくれる画期的なサービスです。(審査有り、対象コース)
さらに豊富なコースと料金プランがあるので、誰でも利用しやすいスクールと言えるでしょう。個人的には迷ったらテックアカデミーをおすすめします。
受講者数No.1の人気プログラミングスクールTechAcademy (テックアカデミー)を徹底解説!
- はじめての副業コースをレビュー【評判/カリキュラム解説】
- Webデザインコースをレビュー【評判/カリキュラム解説】
- WordPressコースをレビュー【評判/カリキュラム解説】
- テックアカデミーワークスで副業で稼ごう【未経験からの最短ルート】
- テックアカデミーとコードキャンプを比較【Webデザイナーが教えます】
- テックアカデミーの無料体験を受けてみたらWeb制作の超入門だった
TechAcademyの魅力に迫ります!
CodeCamp (コードキャンプ) | マンツーマンレッスンで丁寧に教えてもらえるから挫折しない!

総合評価 | 3.8 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
デザインマスターコース |
Webマスターコース |
|
---|---|---|
学習内容 | デザイン+コーディングの標準的な学習内容 Photoshop / Illustrator / HTML・CSS / JavaScript / jQuery / Bootstrap |
JavaScriptとPHP言語を中心に学習 HTML・CSS / JavaScript (jQuery) / PHP / Laravel |
受講形態 | オンライン | |
期間 | 2ヶ月(レッスン20回) / 4ヶ月(レッスン40回) / 6ヶ月(レッスン60回) | |
レッスン時間 | 7:00〜23:40(年中無休)※予約制 | |
入学金 (税込) | 33,000円 | |
料金 (税込) | 2ヶ月プラン:165,000円 4ヶ月プラン:275,000円 6ヶ月プラン:330,000円 |
丁寧なマンツーマンレッスンで満足度97.1%と高い評判のオンライン特化型スクールです。
学割はありませんが、マンツーマンレッスン形式のスクールでありながらとてもリーズナブルです。
受講期間は2ヶ月・4ヶ月・6ヶ月とあり、最安・最短となる2ヶ月プランで198,000円です。(入学金33,000円込)
プラン(受講期間)によってレッスン回数が決まっていますが、追加したい時は1レッスン5,500円で購入できるのも無駄のない料金システムです。
無料カウンセリングを受けると、誰でも10,000円引きクーポンをもらえます。
学習ペースは下記表のイメージです。
期間 (プラン) | 学習時間目安 |
---|---|
2ヶ月 | 毎日3〜4時間 |
平日2時間、土日5〜7時間 | |
4ヶ月 | 毎日2時間 |
平日1時間、土日3時間 | |
6ヶ月 | 毎日1時間 |
学習スタイルは、テキスト教材で自習+マンツーマンレッスン。
講師は厳しい選考を通過した現役デザイナー・エンジニアで、レッスンごとに講師を指名できるのが他のスクールにはない大きな特徴です。
標準的なWebデザインの学習ならデザインマスターコース、プログラミング・コーディングの学習ならWebマスターコース
を選びます。
キャリアサポートは、講師やキャリアコンサルタント(国家資格)に相談ができる『キャリアTalk』と提携の転職エージェントが利用できます。
「自分にできるだろうか…」と不安な人に特におすすめです。
リーズナブルでよく考えられた料金システムも魅力です。
料金の安さが人気のオンライン・プログラミングスクールCodeCamp (コードキャンプ)を徹底解説!
- コードキャンプの特徴は?良い点も悪い点も解説!
- おすすめコースはオーダーメイドコース一択【最強コース爆誕】
- コードキャンプの料金の仕組みを徹底解剖【高いコスパの理由に迫る】
- 本当に転職できる?コードキャンプの転職支援・就職先を調査!
- テックアカデミーとコードキャンプを比較【Webデザイナーが教えます】
CodeCampがまるっとわかります!
SHElikes (シーライクス) | 仲間と一緒だから頑張れる!コミュニティが魅力の女性専用スクール

総合評価 | 4 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
受け放題 | 月5回プラン | |
---|---|---|
学習内容 | 好きなコースを受けられる Webデザイン / ライティング / Webマーケティング / マーケティング入門 / 動画編集 / SNSマーケティング / コンテンツマーケティング / ブランディング / 広報・PR / 広告運用 / Illustrator / 動画制作 / WordPress / UI・UXデザイン / ロゴ・CI / カメラ・写真 / ディレクター / ビジネス / 副業・フリーランス / お仕事を始めてみよう |
|
受講形態 | オンライン / 通学 | |
期間 | 任意(サブスクリプション) | |
場所 | 青山・銀座(東京)、名古屋(愛知)、梅田(大阪) | |
入学金 (税込) | 162,800円 | |
料金 (税込) | 1ヶ月プラン:16,280円/月 6ヶ月プラン:15,547円/月 12ヶ月プラン:13,567円/月 |
1ヶ月プラン:10,780円/月 6ヶ月プラン:10,047円/月 12ヶ月プラン:8,984円/月 |
個人で稼ぐためのクリエイティブスキルが学べる女性専用スクールです。
SHElikesはサブスクリプション型のスクールで、受講期間は1ヶ月単位です。
学習の進捗状況に応じて受講期間を臨機応変に延長できるとも言えますね。
長い期間になるほど料金が割安になるのが特徴で、例えば6ヶ月間利用しても費用は241,280円と相場よりリーズナブルです。
デザイン、ライティング、マーケティング、動画編集など 全27コース(コンテンツは随時拡大)が提供されていて、自分の好きなコース・レッスンを受けられます。
幅広く学びたい人や、何を学んだら良いか迷ってしまう人、実際に学んでみて専攻するWebスキルを見極めたい人におすすめです。
基本学習は動画講義で進めていきます。
もくもく会による質疑応答サポート、月一回のグループコーチングで目標や学習状況などを他の受講生とシェアし合います。
Webデザイン講座の最終課題では自分で考えたオリジナルサイトを制作します。
サポートしてくれるスタッフはSHElikes卒業生が多く、「業界経験の豊富な講師陣」とは言えませんが、カリキュラムの範囲をカバーするには問題ありません。
むしろ、SHElikes卒業生のスタッフを側に置くことで「学んだスキルを活かして働いている自分の姿」を受講生にもイメージしてもらおうとする意図があるのでしょう。
教室はもくもく会・コーチング・イベント等にて利用できます。
オンライン受講にも完全対応しています。
キャリア支援については、コンペ開催、案件紹介などコミュニティ内で案件獲得のチャンスがあります。
就職・転職サポートや本格的なキャリアチェンジを目指す人にはSHElikes マルチクリエイターコースというオプションコースが用意されています。(別途コース料金上乗せ)
その他、外部講師やインフルエンサーなどを招いた特別イベントや交流会も定期的に実施されています。
女性のみということもあり、運営や受講生同士の交流がとりやすく、互いに刺激を受けながら仲間と一緒に学習を継続できる仕組みになっています。
受講生のコア年齢層は20代後半〜30代ですが、異なる年齢層の人と交流を持つのも面白いかもしれません。
女性の「自分らしい働き方・生き方」をテーマとしたセミナー・イベントもSHElikesならではのコンテンツです。

Cucua (ククア) | サブスクでコスパよくWebスキルが学び放題!

総合評価 | 3.9 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
学習内容 | 全コース学び放題 はじめてのPhotoshop / Webデザイン / コーディング / ランディングページ / マーケティング / インターネット広告 / 公式SNS運用 / 動画編集 / ライティング / 財務・会計 |
---|---|
受講携帯 | オンライン |
期間 | 任意(サブスクリプション) |
入学金 (税込) | 162,800円 |
月額料金 (税込) | 16,500円 |
LP(ランディングページ)に強い株式会社FREE WEB HOPEが運営するサブスクリプション型のスクールです。
サブスク型料金システムなので受講期間は任意です。
学割はありませんが、短期で集中して学べばそれだけ費用も抑えられます。
入学金こそ費用がかかりますが、月額料金は安いので、長く利用しても割安なのが特徴です。
例えば、6ヶ月受講した場合でもトータルで261,800円と割安です。
デザイン、コーディング、ライティング、動画編集などのWebクリエイティブ分野とWeb広告、SNS、ランディングページなどのマーケティング分野の講座が揃っています。
中でもランディングページ講座は他のスクールではあまり見かけない講座で、FREE WEB HOPEのランディングページ設計ノウハウが学べる講座です。
受講開始時に自分専用のカリキュラムを作ってくれるので、何を学んだらよいかわからなくても相談できるので安心です。
学習スタイルは動画講義+ゼミ(リアルタイム授業)。
最終課題で自分のポートフォリオを作成します。
講師は経験値が高く現役で活躍しているクリエイター・マーケターが多いです。
各種サポートにはSlack(チャットツール)を使い、講座に関する質問、課題提出、キャリア相談、受講生同士の雑談など各スペースでコミュニケーションがとれます。
制作会社が運営しているので、副業案件の紹介も行っています。
□ 何をやりたいのか明確に決まっていない
□ 受講期間を臨機応変に延長したい
そんな人におすすめです。
クリエイティブ×マーケティングは個人でも大きく稼げるスキルの組み合わせの鉄板です。

RaiseTech (レイズテック) | 未経験から一気に即戦力人材を目指す!

総合評価 | 3.9 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
WordPress副業コース |
デザインコース |
受け放題コース |
|
---|---|---|---|
学習内容 | 初級〜本格的なコーディング学習 HTML・CSS / CSS設計 / JavaScript / jQuery / PHP / WordPress構築 |
デザイン理解とソフトの使い方〜各種デザイン制作 デザイン基礎 / フォント / 色 / Photoshop / Illustrator / XD・Figma / バナー / ロゴ / Webデザイン / LP / ポートフォリオ |
デザインコース WordPress副業コース |
受講形態 | オンライン | ||
期間 | 4ヶ月 (サポートは無期限) | 1年間 (サポートは無期限) | |
料金 (税込) | 348,000円 学割:248,000円 |
受講コースの料金に+79,800円 |
とにかく「稼げるスキル」を身につけることにフォーカスしたスクールです。
学割の割引率が大きいです。
デザイン(デザインコース)とコーディング(WordPress副業コース
)でコースが分かれていて、単体コース料金に79,800円追加することで両コース学べる受け放題コース
に変更できます。
2週間全額返金保証付き(トライアル受講)なので、もし合わないと感じたらキャンセルできます。
学習スタイルは、リアルタイムのオンライン授業+Slackサポート。
授業は週1回ペースで全16回(=16週間)行われます。
学習サポートはカリキュラム以外の相談もOKの内容無制限、さらに無期限(半永久的)で利用できます。
どんな内容でもサポートするため、講師は月収80万以上稼いでいる経験豊富な現役のベテランのみを採用しています。
各種サポートもSlackを使います。
就職・転職相談、フリーランスに関する相談、取り組み中の実案件の相談など制限なく相談できます。
運営の代表エナミさんとの個別面談サポートも希望すれば随時受けられます。
より専門的なサポートを提供するために転職クエスト、WSSクラス、BuildUpの外部サービスとも提携しており、レイズテック受講生は無料で利用できます。
受講生・講師のコミュニケーションも活発で、熱量の高いコミュニティも魅力の1つです。
□ 高いスキルを身につけたい人
□ デザイン or コーディングのいずれかに絞って副業をスタートしたい
□ カリキュラム修了後も色々と相談をしたい
そんな人におすすめです。
ハイレベルなスキルが身につくと評判のRaiseTech (レイズテック)を徹底解説!
- 【80超の口コミ分析】RaiseTech(レイズテック)の評判を徹底調査
- WordPress副業コースを検証【評判やコース内容の真相は?】
- デザインコースを検証【評判やコース内容の真相は?】
- Lステップマーケティングコースの評判・内容の真相は?
RaiseTechの魅力に迫ります!
KENスクール | リーズナブルに学べる通学型スクール!

総合評価 | 3.8 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
Web実践就転職総合コース | |
---|---|
学習内容 | デザイン+コーディングの標準的な学習内容 HTML・CSS / Photoshop / Illustrator /Dreamweaver / JavaScript / jQuery / Webクリエイター能力認定試験エキスパート対策 |
受講形態 | 通学 |
期間 | 6ヶ月 |
場所 | 新宿・池袋・北千住(東京)、横浜(神奈川)、名古屋(愛知)、梅田(大阪) |
営業時間 | 月火水金 10:00~13:00 / 14:30~21:00 木 10:00~13:00 / 14:30~19:30 土日祝 10:00~13:00 / 14:00~18:00 ※北千住校は火曜・金曜定休 名古屋校 9:00~12:00 / 13:00~18:00(木曜・日曜定休) |
入学金 (税込) | 33,000円 |
料金 (税込) | 377,300円 学割:301,840円 ※教育訓練給付金制度の適用で328,240円(入学金込) |
IT企業が運営する30年以上の実績を持つ老舗スクールです。
東京・神奈川・愛知・大阪に校舎があります。
通学型スクールの中ではリーズナブルな料金設定が魅力です。
さらに学割で受講費用が20%引きになります。
Webデザイン一式で学べる「Web実践就転職総合コース」は 教育訓練給付金制度の対象講座なので、適用条件を満たせば受講費用の20%(上限10万円)が還元されます。
学習スタイルは個別指導型。
教材で自習していき、疑問点等があれば実務経験のあるプロ講師に個別に教えてもらいます。
就職・転職支援にも力を入れていて、受講生の就職率は83%の実績。
個別キャリアカウンセリング、独自の非公開求人の紹介、各種セミナー・説明会などのサポートがあります。
□ Webデザイナーとして企業に転職したい
そんな人におすすめです。
デイトラ | 格安ながらも内容は本格的でコスパ抜群!

総合評価 | 3.6 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
Webデザインコース |
Web制作コース |
Webマスター | |
---|---|---|---|
学習内容 | Webデザイン〜UIデザインまで実践して身につける Figma / バナー / LP / コーポレートサイト / ECサイト / LP改善 / NoCode / UIデザイン / デザイナーの営業方法 |
初級コーディング〜WordPressサイト制作まで HTML・CSS / Bootstrap / JavaScript / jQuery / Sass /PHP / WordPress |
WebデザインとWeb制作コースのセット |
受講形態 | オンライン | ||
期間 | 想定3ヶ月 (サポートは1年間) | ||
料金 (税込) | 99,800円 | 99,800円 | 189,600円 1万円引き |
SNSから始まった人気上昇中のオンラインスクールです。
デイトラ人気の最大の理由は、全てのコースが10万円以下の圧倒的な料金の安さです。
安いからといって質が低いのかと言うと、そんなことはなく、むしろカリキュラムの質は非常に高いのがデイトラの特徴です。
デザイン(Webデザインコース)とコーディング(Web制作コース
)でコースが別です。
両コースをセットで受講すると1万引きになります。
デザイン or コーディングのいずれかに絞って学びたい人にもおすすめです。
動画講義で学び、課題に取り組む学習スタイルです。
学習サポートはSlack(チャット方式)のみです。
デイトラが安い理由は対面サポートを省いているからです。
ただし、サポート期間は1年と長いです。(学習量は3〜4ヶ月程度)
サポートのメンターはデイトラ卒業生が多いため「業界経験の豊富な講師陣」とは言えませんが、カリキュラムの範囲をカバーするには問題ありません。
サポートの丁寧さには定評があり悪い評判を聞きません。
教材内でフリーランスの営業活動・案件獲得方法の基礎知識を学べるコンテンツが用意されています。
転職サポートについては「転職支援コース(39,800円)」で受けられます。
講師や受講生同士のコミュニケーションが活発なのもデイトラの魅力です。
受講生専用のSlackやTwitter上で発信している人も多いので、一緒に頑張る仲間は見つかりやすいです。
□ 個別サポートは必要ない
そんな人におすすめです。
料金の安さに目が行きがちですが、実践的なカリキュラムもデイトラの魅力なので、内容重視で選びたい人にも有力候補です。
SNSの口コミで人気プログラミングスクールデイトラを徹底解説!
- 【SNSで人気】デイトラの料金、特徴、メリット・デメリットを徹底解説!
- 60超の口コミからデイトラの評判を分析【悪い評判無し?】
- Web制作コースのカリキュラムや評判の真相を考察
- Webデザインコースのカリキュラムや評判の真相を考察
- shopifyコースのカリキュラムや評判の真相を考察
デイトラの人気の秘密に迫ります!
デジタルハリウッドSTUDIO by LIG | 通学型で学ぶならイチオシ!LIG社員になれるチャンスも!

総合評価 | 4.1 |
---|---|
料金 | |
カリキュラム | |
学習システム・サポート | |
講師 | |
フリーランス・副業支援 | |
就職・転職支援 | |
コミュニティ |
Webデザイナー専攻 | Webデザイナー専攻+WordPress講座 | |
---|---|---|
学習内容 | デザイン+コーディングの標準的な学習内容と ライブ授業でWeb制作を総合的に学ぶ デザイン基礎 / Photoshop / Illustrator / XD / Dreamweaver / HTML / CSS / jQuery / JavaScript / ポートフォリオ |
Webデザイナー専攻に加え WordPressサイト制作学ぶ |
受講形態 | 通学 / オンライン | |
期間 | 6ヶ月 | 8ヶ月 |
場所 | 上野・池袋・北千住(東京)、大宮(埼玉)、川崎(神奈川) | |
営業時間 | 火~金:10:00~22:00 土日:10:00~20:00 ※ 月曜日は上野校のみ自習室として開放 |
|
料金 (税込) | 495,000円 | 580,800円 |
Web制作会社として日本でトップクラスの知名度を誇るLIGと、クリエイター向け専門学校のデジタルハリウッドがコラボしたスクールです。
通学型スクール希望で、ある程度予算に余裕のある学生さんにおすすめです。
通学型スクールですが、現在はオンラインにも完全対応しています。
通学メインで都合がつかない時はオンラインでサポートしてもらえるので、柔軟かつ理想的な学習環境が手に入ります。
動画教材で勉強し課題をこなしながら、わからないところは個別に教えてもらいます。
オンラインならSlackやZoomを使ってサポートしてくれます。
基本の動画教材以外に、LIG監修のLIVE授業が開かれます。
LIVE授業とは、対面型の講義・ワークショップ形式で、ディレクション、フォント・レイアウト・配色、写真構図、マーケティングなど、Web制作に関わるトピック全般的に学べます。(オンライン配信もあり)
受講期間の最後の2ヶ月間は卒業制作として、自分の力で企画・デザイン・コーディングとサイト制作の一連の工程を体験していきます。
与えられた課題をこなすのではなく、自分で考えてサイトを作れるようになることは初心者にとって最初の目指すべきゴール(到達点)とも言えます。
初めてのオリジナルサイト制作は戸惑うことも多いので、サポートしてもらえるとかなり心強いはずです。
卒業制作の作品はそのままポートフォリオとして使えます。
受講期間は6ヶ月、詰め込み過ぎずの期間で無理なく学べます。
就職・転職志望者、フリーランス・副業志望者、どちらのキャリアサポートにも対応しています。
転職活動の個別サポート、デジハリ生限定の仕事ポータル「xWORKS」、バナー・LP制作専門クラウドソーシングサービス「クリエイターズマッチ」、キャリア関連の各種セミナー・イベントも随時開催されています。
卒業生からLIG社員への採用も積極的に行っているので、学生なら尚のことチャンスです。
その他の付加サービスとして、一部教室に併設されているコワーキングスペース「いいオフィス」を無料で利用できます。
いいオフィスには現役のクリエイターが集まっているので、積極的に絡んでいけばプロとの人脈を作ることもできます。
東京・埼玉・神奈川で通学型スクールを探している人にイチオシです。
Webデザインスクール卒業後のアクションプラン
Webデザインスクールの受講終了後から、大学を卒業するまでにやるべきことを紹介します。
スクールに通うことは通過点に過ぎず、Webデザインを仕事にしたいなら受講終了後の行動が重要です。
具体的には次の行動をしていきましょう。
- ポートフォリオを作成する
- クラウドソーシング等を使って仕事を受注する
- 制作会社にアルバイトで入社する
順番に解説していきます。
ポートフォリオを作成する
まずは今後の活動で必須となるポートフォリオ作りましょう。
卒業課題でオリジナルサイトを作るスクールもありますが、さらにいくつか作品を増やしておきたいところ。
自分のWebデザイン・スキルを証明するのは制作物だけです。
架空のサイトを作っても全然OKですが、実際に公開するサイトを作れると理想的です。
自分の知り合いでホームページが欲しい人を探したり、大学の友人や知人の伝手も借りて紹介してもらいましょう。
2, 3のサイトを作れば、イチから作る制作工程にもかなり慣れてくるでしょう。
そして、作品を紹介するポートフォリオサイトを準備しましょう。
ポートフォリオの作り方は『未経験からWebデザイナーに転職するポートフォリオの作り方』も参考にしてください。

クラウドソーシング等を使って仕事を受注する
クラウドソーシング等を使えば、大学生活を送りながらでも簡単に仕事を探せます。
営業等が苦手な人でも利用しやすく、Web制作やデザイン系の案件は豊富に見つかります。
ポートフォリオの作品作り(実績作り)に活用するのも非常におすすめです。
実際の仕事を経験することでわかることや今後の課題なども見つかるでしょう。
制作会社にアルバイトで入社する
Webデザインのスキルアップを目指すなら、Web制作会社にアルバイトで入社するのがおすすめです。
初心者が基礎スキルをプロから教えてもらうのがスクールだとするなら、実務をプロから教えてもらえるのが現場である制作会社です。
当然ですが「教えてもらう」と言っても、スクールのように親切に指導してくれるわけではなく、側で先輩の仕事を見て自ら学ぶスタンスです。
お金をもらいながらプロの現場に参加できるわけだから、アルバイトは非常に貴重な経験です。
大学卒業後にアルバイトで働くこともできますが、アルバイトの性質上、時給はそこまで高くありません。
「収入額についてシビアに考えなくてよい」という意味で、学生の時にアルバイト経験をしておけるのが理想的です。

大学卒業後にいきなりフリーランスになるのはやめておこう
最近Webデザイナー・Web製作者を目指す人が非常に増えています。
その中には、大学卒業後あるいは就職しないまま、いきなりフリーランスのWebデザイナーになる人もいます。
しかし、フリーランスになる前に一度は会社員としてWebデザイナーを経験し、一定の経験・スキルを積むべきです。
未経験からフリーランスになった人と、会社員デザイナーとして働いてからフリーランスになった人とでは、スキルの差は歴然だからです。
未経家から会社員Webデザイナー | 未経験からフリーランスWebデザイナー |
---|---|
|
|
上記の表からもわかるように、会社員デザイナーの方が効率よく経験とスキルを身につけられる環境であることがわかります。
さらに言うと、会社員としての経験はフリーランスになるための礎となります。
「会社員の1年間で働いて身につくスキルは未経験からフリーランスで働く3年分に匹敵する」
わかりやすく言うと、そんなイメージです。
未経験からのフリーランス成功エピソードは話半分で考えよう
SNSを見ていると、「未経験からフリーランスになった」という成功体験を発信している人も少なくありません。
個人のエピソードなのでそれ自体を否定するつもりは無いです。
しかし、個々人の成功体験を集めて、それが一般的な手段だと勘違いしないよう注意してください。
こういった情報は、フリーランスになりたいと思っている大学生からすれば夢のある話で、思わず食いつきたくなることでしょう。
個人の成功体験は、その人の性格や気質、取り巻く環境、置かれている状況と強く結びついています。そこに再現性があるとは限りません。
さらに言うならば、個人の成功体験を強調する発信の多くはポジショントークです。
要するに、フォロワーにフリーランスを目指してもらうことで発信者にとってメリットがあるわけです。
それもまたビジネスなのでそれ自体を否定する気は無いですが、受け取る情報の性質をしっかり見極めましょう。
何度も言いますが、フリーランスになるための王道ステップはまず就職をしてデザイナー経験を積むことです。
やむを得ずフリーランスになるしかない状況でもない限り、未経験からフリーランスになるのは避けてください。
可能性に満ち溢れた大学生があえて選ぶ道ではありませんよ。
無料の説明会/体験レッスンに参加しよう
ほとんどのスクールでは無料の説明会や体験レッスンを開催しています。
気になるスクールが見つかったら参加してみましょう。
今回紹介したスクールをおさらい。
- TechAcademy (テックアカデミー)
- CodeCamp (コードキャンプ)
- SHElikes (シーライクス)
←女性専用
- Cucua (ククア)
- RaiseTech (レイズテック)
- KENスクール
- デイトラ
- デジタルハリウッド STUDIO by LIG
ちょっとでも疑問があれば遠慮なく質問して、不明点は全てクリアにしましょう。
コメント