フリーランスのWebデザイナー・エンジニアのための印鑑作成ガイド

今世の中では脱ハンコの流れがあり、主に公的機関や大手企業などを中心に印鑑ありきの業務手続の縮小・廃止に向かっています。

今後あらゆる場面で印鑑が必要なくなるのか、それはまだわかりません。

少なくとも、中小企業や個人事業主など民間の小規模事業者においてはまだ印鑑を使う場面があるでしょう。

そんな日本独特の印鑑ですが、フリーランスになろうと思っている人の中にも、実はあまりよく理解していないという人も多いのではないでしょうか?

何を隠そう、私自身がそうでした。

そこで今回は、フリーランスのWebデザイナーやエンジニアのための印鑑の基本知識と持つべき印鑑について解説したいと思います。

個人事業主の印鑑は、法人のように明確に個人用のものと区別されないため、人によって印鑑の使い分け方は異なります。

ただ1つの正解があるわけではないので、当記事では私が考える印鑑の使い分けを言及していきます。

続きを読む

Webデザイナーのためのフリーランス・スタートガイド 〜事前準備編

web系のデザイナーやエンジニアなら一度は考えるであろうフリーランス。

しかし、いざフリーランスとして開業する時にはどんな準備をしていけばよいのか、いまいちわからない人も多いのではないでしょうか?

実は私自身、きちんと準備できないままフリーランスになってしまった経験があり、その結果スムースなスタートを切れませんでした。

そんな私の経験も踏まえつつ、フリーランスになろうと思ったらやっておきたいことを紹介していきます。

今回は、大まかな目安として開業前の半年〜1ヶ月前くらいまでに済ませておきたい準備を中心に解説していきます。

続きを読む

shopifyの始め方 〜アカウントの作成とストア開設までの手順〜

日本でも人気急上昇中のカナダ発のネットショップ作成サービスshopifyの始め方を解説していきます。

この記事を読めば、以下の内容についてわかります。

  • アカウントの開設方法(無料)
  • アカウント開設後にやるべきこと
  • shopifyの契約方法と料金プラン
  • アカウントを停止・削除する方法

どうやって使ったらよいかわからない方や、ネットショップ作成サービスの利用が初めての初心者の方など、shopifyが気になっている方はぜひ参考にしてください。

マツカワ
2022年11月に変更されたshopifyの無料体験オファーについて追記しました。
続きを読む

マウスコンピューター DAIV 5PをWebデザイナー目線でレビューしてみた

Webデザイン用途にそれほどハイスペックなパソコンは必要ありません。

とは言え、毎日長時間使い続けるものなので、なるべくなら快適に作業できるマシンを選んでおきたいものです。

そこで検討してみたいのがマウスコンピューターのクリエイター向けブランドDAIVの5Pというモデルです。

  • 薄型・狭額縁のスマートなデザイン
  • 15.6インチサイズながら重量は約1.53kg
  • 最長18.5時間駆動の長時間バッテリー
  • Core i7 CPUとGeForce製グラフィックス搭載
  • 視野角約170度、sRGB換算102%の広色域ディスプレイ

モバイル性能に優れながらもクリエイター向けパソコンとしての基本性能をおさえていて、価格は153,780円(税込)〜とコストパフォーマンスの高い製品です。

今回、マウスコンピューター様よりDAIV 5Pをお借りしてきたので、Webデザイナー目線で実機をレビューしていきたいと思います。

Webデザインのパソコン選びに迷っている方は参考にしてみてください。

続きを読む

フリーランスの実態を理解しよう。フリーランスWebデザイナーのメリットとデメリット

Web業界にはフリーランスで働くデザイナー・クリエイターが多くいます。

フリーランスとは、特定の企業や団体に所属せずに(雇用されずに)自らの専門技術を提供することで報酬を得る働き方です。

法的には個人事業主に分類されます。

日本の自営業主(雇用をせず一人で働いている人)の人口は、内閣府の調査によると推定で最大341万人程度(複業含む)とされていおり、その中でフリーランスに該当する働き方をしている人の割合が増えてきています。

どこにも属さずに自由に働いているイメージのあるフリーランスですが、良い面もあれば悪い面もあり、フリーランスになったものの自分には合わず再就職をする人もいます。

この記事では、内閣官房日本経済再生総合事務局が実施した『フリーランス実態調査結果』のデータを参考にしながら、フリーランスという働き方のメリットやデメリットについて、私自身の経験もふまえて解説していきます。

もしあなたがフリーランスを目指したいと考えているなら、まずフリーランスの実態を理解しましょう。

続きを読む

Webデザイナーにおすすめのディスプレイ・モニター【選び方からわかる】

Webデザインは長時間パソコンに向かって作業します。

仕事の生産性や作業効率を上げるにはパソコンの性能も重要ですが、もう一つ忘れてはならないのがディスプレイ・モニターです。

  • そもそもどうやってディスプレイを選ぶのがよい?
  • Webデザインにおすすめのディスプレイはどれ?

今回はWebデザイナーのためのディスプレイ・モニターの選び方とおすすめ機種について解説します。

デスクトップPCのモニター選びやノートパソコンのデュアルディスプレイのためのモニター選びに参考にしてみてください。

続きを読む

Webデザイナーになるには? 現役Web制作者が教える未経験からのWebデザイナーのなり方

未経験からWebデザイナーになる方法を現役Web制作者が解説します。

Webデザイナーにちょっと興味がある人も、Webデザイナーを目指すと決心した方も、この記事を読めばWebデザイナーになるまでの全ステップを正しく理解できます。

完全保存版!Webデザイナーのロードマップ公開です!

続きを読む

Webデザイナーとプログラマーならどっち?需要・年収・難易度など違いを検証

最近プログラミングがブームになっていることもあり、Web系の仕事への関心がますます高まっています。

Webのクリエイター職として一般的に思い浮かべやすいのがWebデザイナーとプログラマーでしょう。

どちらもコンピュータ言語を扱うため、両者の仕事は一見似ているように見えるかもしれませんが、実はかなり違います。

そして、この2つの仕事を混同してしまうと、キャリア形成に悪影響を及ぼすことすらあり得ます。

Webデザイナーとプログラマーのどっちを目指すのか、まずはそれぞれの違いをきちんと理解しておきましょう。

スキル・需要・年収・難易度・将来性といった観点から、Webデザイナーとプログラマーの職種について考察していきます。

続きを読む

年齢別にみるWebデザイナーの目指し方

「Webデザイナーになりたいけど年齢制限はありますか?」
「やっぱり若くないとWebデザイナーにはなれませんか?」

これは非常によく聞かれる質問です。
今この記事を目にしているあなたも、きっとそんな疑問を持っているのではないでしょうか?

そこで今回は、未経験からWebデザイナーになる場合に年齢がどのように影響するのか、そして、年齢別のWebデザイナーの目指し方について解説していきます。

続きを読む
ページ上部へ戻る