最近では、CSSグリッドレイアウトで作られるWebサイトがどんどんと増えてきていますね。
とても便利なルールですが、その最大の難点は古いブラウザがサポートしていないこと。
Chrome、Firefox、Safariなどのモダンブラウザは対応しているので、問題なのは IE (Internet Explorer) ですよね。
「もはやIE対応自体が不要だ」という考えには賛同したいところですが、やはりどうしてもIE対応せざるを得ないケースもあるでしょう。
そんな時のために、IEでグリッドレイアウトを利用する方法を知っておきましょう。
続きを読む
CSSグリッドレイアウトには専用のCSSプロパティがあります。
似たような字面のプロパティががいくつもあるので、紛らわしくてわかりにくいと感じませんか?
そこで、CSSグリッドレイアウトで利用する各プロパティを一つずつていねいに解説していきます。
イチから覚えるのに、ブックマークして忘れた時の辞書代わりに、ご活用ください。
続きを読む
CSSグリッドレイアウトを採用するWebサイトが増えてきています。
しかし、floatプロパティを中心とした従来型のレイアウト手法とは大きく異なるため、なかなか理解しづらい部分があるかもしれません。
この新しいWeb制作手法を理解するには、基本的な考え方から理解することが習得のポイントです。
今回は、グリッドレイアウトの基礎知識から基本的な実装方法までを確認していきます。
続きを読む
Webサイトの高速化技術の古参にして強力な手段がキャッシュの設定です。
基本中の基本ではあるものの、その仕組みについては実はよくわかっていないことも多かったり。
そこでキャッシュの仕組みや設定について基本的なことをまとめてみました。
実は奥が深いな、キャッシュの世界。
続きを読む
サーバーにあるWebサイトのデータを圧縮してクライアント(ブラウザ)に送信する仕組みは、サイト運用における基本的な施策の1つです。
しかし、何でもかんでもファイルを圧縮して送信すれば良いというわけでもありません。
サーバーでgzip圧縮を設定する方法と気をつけておくべきポイントなどについて紹介します。
続きを読む
レスポンシブサイトでブラウザ環境に応じて画像を切り替えるには、サイトによって様々な方法で対処されていました。
これまでの方法が抱えていたデメリットと現在(これから)の標準となる実装方法、レガシーなブラウザへの対応方法など、レスポンシブな画像切り替えに必要な知識をまとめました。
続きを読む
レスポンシブ対応における問題の1つに画像最適化の問題がありますが、HTMLやCSSのバージョンアップに伴い新たな策定も生まれ、レスポンシブデザインに便利な機能が整備されてきています。
基本的な画像レスポンシブ表示、古くなりつつあるCSS画像切り替え、高解像度ディスプレイに対応するためのメディアクエリなどの話を中心に、現在のCSSにおけるレスポンシブ対応について改めてまとめました。
続きを読む
画像のレスポンシブ対応には、これまでずっとベストな解決策と言えるものはありませんでした。
しかし、ようやくレスポンシブサイトにおける画像最適化の問題に決着がつきそうです。
それが、picture要素によるレスポンシブイメージの実装です。
複雑なスクリプトを使うことなく、HTMLだけで画像を切り替えられる picture 要素の書き方と実践的な使い方を紹介します。
続きを読む
レスポンシブデザインを採用しているWebサイトでは、デバイスごとに適正なサイズ(解像度)の画像を読み込ませる、という課題があります。
特に、高解像度のスマートフォンが登場したことで、画像がぼやけてキレイに表示されないと言う新たな問題も出てくるようになりました。
表示サイズの調整に加え、高解像度ディスプレイへの対応という2つの点から画像を最適化するのが常識になってきています。
以前なら、こういった問題に対応するには JavaScript を用いた面倒な実装が必要でしたが、現在はHTMLだけで解決することができます。
それが srcset や sizes 属性の利用です。
この記事では srcset とsizes 属性の書き方・使い方について詳しく解説していきます。
少し慣れが必要かもしれませんが、非常に便利な機能です。
続きを読む
Google Page Speed Insights がアドバイスしてくれる改善案に『スクロールせずに見えるコンテンツのレンダリングをブロックする JavaScript/CSS を排除する』という項目があります。
何のことを言っているのかよくわからないので放置…
という方も少なくないのではないでしょうか?
レンダリングのブロックとは一体何か?
どうやってこの問題をクリアすればよいのか?
今回は、レンダリングをブロックするCSSの最適化について、Googleも推奨している loadCSS 関数を用いた解決策を紹介します。
CSSの配信を最適化すると、ページの表示速度が目に見えて改善されることが多いので、ぜひ対策方法を知っておきましょう。
続きを読む