費用が安いWebデザインスクール5選【無料スクールは無いよ】

Webデザインスクールに通いたいけど費用が高くて懐が厳しい…
なるべく安いところがいいけど”安かろう悪かろう”も嫌だなぁ…
マツカワ
今回はWebデザインを勉強する上での費用にスポットを当てて解説しましょう。
  • Webデザインスクールの料金の仕組み(安さの秘密)
  • 安さだけで選んで失敗しないためのスクールの見極め方
  • 各スクールのキャンペーンやクーポン情報
  • スクール以外にかかる費用

料金が安くコスパの良いWebデザインスクールを知りたい人は参考にしてください。

続きを読む

自宅で完結!Webデザインのオンラインスクール7選

社会人や地方の人でも利用しやすいオンラインスクール。

通学型のスクールとどう違うのでしょうか?

  • オンラインスクールの特徴とメリット・デメリット
  • オンライン学習サイトとの違い
  • オンラインスクールの選び方
  • おすすめオンラインスクール

この記事を読めば、このようなことがわかります。

オンライン型Webデザインスクールを検討している人はぜひ参考にしてみてください。

続きを読む

Udemy(ユーデミー)のWebデザインおすすめ講座【Webデザイナーが教えます】

独学の定番と言えば本での勉強ですが、Webデザインのようにパソコン操作の伴う学習では、実際の動き(デモ)として見せてくれた方が理解しやすいことも多いでしょう。

スクールを利用して講師に教えてもらうのが一番手っ取り早いわけですが、どうしても費用がかかるため通えない人もいるのではないでしょうか?

そんな時におすすめなのが、動画教材で学べるUdemy (ユーデミー)です。

各専門分野のプロによる様々なテーマの動画講座が販売されています。

そこで今回は、Udemyの学習システムや購入方法、Webデザイン(Web制作)関連のおすすめ教材を厳選して紹介します。

続きを読む

独学でWebデザインを勉強したい人におすすめの本はコレ!【初心者向け】

Webデザインの勉強本は非常に多く出版されているので、独学でも十分に勉強していけます。

本の良さは、何と言っても体系的に学習していけることです。

ただ、本がたくさんありすぎて、どの本を選んだらよいかわからないという人も多いでしょう。

そこで今回は、初心者向けのWebデザインのおすすめ入門書を紹介します。

これからWebデザインを勉強したい人、勉強を始めてみたもののいまいち捗らない人は参考にしてみてください。

続きを読む

デザイナーのためのフリーランスエージェント教えます【厳選5社 】

Web・IT系のエージェントはエンジニア(プログラミング)案件が多く、デザイナー関連の案件は探しにくいと感じていませんか?

エンジニア人材は極端に不足しているため、どこのエージェントで探してもエンジニア案件の比率が高いです。

そんな中で、デザイナーの案件が見つかりやすいフリーランスエージェントを厳選して紹介します。

フリーランスエージェントのメリット・デメリットや上手な使い方についても解説します。

続きを読む

フリーランスが知っておきたいネット回線事情 〜光コラボ編〜

Webフリーランスにとってネット環境はとても重要です。

  • 通信容量に制限がない
  • 通信が比較的安定している

上記2つの条件を満たしたいわけですが、やはり固定ネット回線がおすすめです。

モバイルWi-Fiなど無線の回線サービスも充実してきましたが、実際に宅内までケーブルを敷き込む固定回線は通信品質において依然としてアドバンテージがあります。

事務所(自宅)でほとんど仕事をしないという人を除き、フリーランスは基本的に固定回線を契約しましょう。

固定インターネット回線にもたくさんの種類がありますが、全国的に最も普及しているのはNTTのフレッツ光回線でしょう。

特にマンション・アパートなど集合住宅の場合、施設側でフレッツ光以外の回線の利用が難しいこともあると思います。

現在、フレッツ光は「光コラボ」と呼ばれるサービス形態が主流となっています。

光コラボの名前は聞いたことがあるけど、その実態についてはあまりよく知らないという人も多いのではないでしょうか?

私自身、実際に光コラボに切り替えるまでその仕組みについてよく理解しておらず、色々と調べたものでした。

そこで今回は、光コラボについて以下の内容を解説していきます。

  • 光コラボの仕組みやメリット
  • 契約方法
  • プロバイダーの選び方
  • おすすめプロバイダー

ここ数年で「フレッツ光が遅くなった」という評判をよく聞くようになりましたが、それを解決する方法も今は存在します。

新しく固定ネット回線を契約する人はもちろん、従来の契約のままずっと使い続けている人にもぜひ知っておいて欲しい内容です。

続きを読む

フリーランスのWebデザイナー・エンジニアのための印鑑作成ガイド

今世の中では脱ハンコの流れがあり、主に公的機関や大手企業などを中心に印鑑ありきの業務手続の縮小・廃止に向かっています。

今後あらゆる場面で印鑑が必要なくなるのか、それはまだわかりません。

少なくとも、中小企業や個人事業主など民間の小規模事業者においてはまだ印鑑を使う場面があるでしょう。

そんな日本独特の印鑑ですが、フリーランスになろうと思っている人の中にも、実はあまりよく理解していないという人も多いのではないでしょうか?

何を隠そう、私自身がそうでした。

そこで今回は、フリーランスのWebデザイナーやエンジニアのための印鑑の基本知識と持つべき印鑑について解説したいと思います。

個人事業主の印鑑は、法人のように明確に個人用のものと区別されないため、人によって印鑑の使い分け方は異なります。

ただ1つの正解があるわけではないので、当記事では私が考える印鑑の使い分けを言及していきます。

続きを読む

Webデザイナーのためのフリーランス・スタートガイド 〜事前準備編

web系のデザイナーやエンジニアなら一度は考えるであろうフリーランス。

しかし、いざフリーランスとして開業する時にはどんな準備をしていけばよいのか、いまいちわからない人も多いのではないでしょうか?

実は私自身、きちんと準備できないままフリーランスになってしまった経験があり、その結果スムースなスタートを切れませんでした。

そんな私の経験も踏まえつつ、フリーランスになろうと思ったらやっておきたいことを紹介していきます。

今回は、大まかな目安として開業前の半年〜1ヶ月前くらいまでに済ませておきたい準備を中心に解説していきます。

続きを読む

shopifyの始め方 〜アカウントの作成とストア開設までの手順〜

日本でも人気急上昇中のカナダ発のネットショップ作成サービスshopifyの始め方を解説していきます。

この記事を読めば、以下の内容についてわかります。

  • アカウントの開設方法(無料)
  • アカウント開設後にやるべきこと
  • shopifyの契約方法と料金プラン
  • アカウントを停止・削除する方法

どうやって使ったらよいかわからない方や、ネットショップ作成サービスの利用が初めての初心者の方など、shopifyが気になっている方はぜひ参考にしてください。

マツカワ
2022年11月に変更されたshopifyの無料体験オファーについて追記しました。
続きを読む
ページ上部へ戻る