検索順位を上げたいなら「質の高いコンテンツをユーザーに提供する」という考え方も、今や常識となっていますね。
ニアリーイコール (≒) なSEO対策として取り組みたいのが、noindexタグを利用したWebサイト全体の品質管理です。
良質なコンテンツの作成がSEOにおけるプラスの施策とするならば、サイト全体の品質管理はSEOにおけるマイナス要因の削減とでも言えるでしょう。
noindexタグとは何で、SEOにどのような効果や影響があるのか、記述方法と使い方、使用する前に理解しておくべきことを解説します。
目次
noindexとは
noindexは、Webページを検索結果で非表示にするためのメタタグ(の属性値)です。
通常、Webページが検索エンジンにクロールされるとインデックス処理が行われ、検索結果に表示されるようになります。
おおかたWebサイトは、検索に表示させるべきでないページを大なり小なり保有しているので、noindexタグを使ってこの問題を回避します。
検索にヒットしなくなることからもわかるように、使用時はSEOへの影響を配慮するとともに、適切に使うことでインデックス最適化を図ることができます。
ちなみに、検索結果に表示させないことを 検索避け (けんさくよけ) と言います。
SEOへの影響と効果
クローラーがページを巡回した時にnoindexタグを発見すると、そのページをインデックスの対象から外します。
そしてページがインデックスから外れると、検索ランキングの評価に影響しなくなります。
言い換えるなら、検索エンジンがサイトやページを評価するのはインデックスされているページに限るということですね。
そこで、インデックスさせるのは一定以上の品質を持ったページとし、そうでないページにはnoindexを指定することで、SEOのマイナス要因を減らし、結果的にサイト全体の品質を高めることができます。
当然ながら、noindexをやたらに使えば検索トラフィックの減少を招くので、慎重に利用する必要があります。
noindexタグは検索エンジンに強い指示を与えますが、強制力はありません。
被リンクが多く集まっているなど、他の要因から判断して検索結果に表示されることがあります。
noindexが記述されているページは、通常のページよりクローラーの訪問頻度が少なくなっていきます。
noindexの使い方
noindexタグは、主に3つの使い方があります。
ユーザーには必要だが検索対象として必要ないページ
ユーザーがWebサイトを利用する上では必要だけど、検索エンジンに表示する必要はない、あるいは、表示させたくないページで利用します。
具体的には、次のようなページで利用されることが多いでしょう。
- サンクスページ
- カート決済ページ
- HTMLサイトマップページ(ユーザー用サイトマップ)
- サイト内検索結果ページ
- 404ページ
- 重要度の低いアーカイブページ(※後述)
HTMLサイトマップページについてはリンクテキストだらけのページになるので、スパムと見られる可能性が出てきます。
リンクの本数が数百とある場合は、noindexタグを記述しておくとよいでしょう。
低品質コンテンツ
ユーザーにとって価値の低いコンテンツに使用します。
「価値が低いコンテンツ」とは、情報が薄くユーザーの得るものが希薄なコンテンツです。
プログラムやシステムによって自動で生成される類のコンテンツも低品質化しやすいです。
低品質コンテンツをいくつも抱えると、サイト全体から見た評価に良くない影響を及ぼします。
検索から除外する一方で、ページの品質改善または削除といった対策も検討したいところです。
やむを得ない場合やひとまずの措置としてnoindexタグを利用したら、できるだけ根本的な改善に取り組む方がSEO対策としては正解です。
重複コンテンツ
内容が完全に一致する、または非常によく似たページが複数存在する時に利用します。
同一サイト内に限らず、他サイトにコピーコンテンツを掲載するような場合も該当します。
ユーザーや検索エンジンから見て重複コンテンツに価値はありません。
検索結果に表示したいページを1つ残して、その他のページにnoindexを設定しておきます。
ただし、重複コンテンツ対策の適切な手段はcanonicalタグによるURL正規化や301リダイレクトなので、それらが使えないケースという限定的な利用にします。
noindexタグの書き方
検索で非表示にしたいページの headタグ内に記述します。
meta要素のname属性の値にクローラー名を、content属性の値にnoindexを指定します。
<meta name="robots" content="noindex">
通常はクローラー全般に適用すると思うので、name属性の値にrobots
と記述しますが、特定の検索エンジンを対象にすることもできます。
例えば、Google検索エンジンでのみ表示させたくないのであれば、次のような記述になります。
<meta name="googlebot" content="noindex">
MicrosoftのBing検索エンジンならbingbot
、NAVERならYetibot
、バイドゥ(百度)ならBaiduspider
と言うように、name属性でクローラーを限定します。
検索エンジン用 (XML) サイトマップからの削除
検索エンジン用サイトマップは、インデックスするページのみ記述するのが望ましいので、検索避けするページは削除しておきましょう。
削除するタイミングは、実際に検索結果から削除されてからがよいでしょう。
なぜなら、検索でページを非表示にするには、クローラーがページにやってきてnoindexタグを発見する必要があるからです。
少しの間サイトマップに残しておくことで、インデックスページと同様クロールを巡回させようという狙いです。
noindex反映の確認方法
noindexの記述が反映されているかどうかは、実際に検索結果を表示して確認します。
検索時はsiteコマンド検索を利用しましょう。
site: の後に該当のページURLを続けて、検索窓に入力します。
例)
site:hogehoge.net/noindex-page.html
該当ページが結果に表示されなければ削除されています。
intitleコマンド検索で二重チェックをしても良いでしょう。
コマンド検索の詳しいやり方は以下の記事を参考にしてください。
※コマンド検索にはたくさんの種類があり、様々な場面で活用できるのでぜひ覚えておきましょう。
noindexが反映されない時の対処法
まずは、タグの記述ミスがないかのチェックと、robots.txtで該当ページへのアクセスをブロックしていないか確認しましょう。こういったケアレスミスは意外とありします。
noindexの設定の反映には、クローラーが再びページをクロールし、タグを発見し後に処理されるので、記述後すぐに反映されるわけではありません。
肝心の「いつクローラーが該当のページに再び訪れるのか?」ということですが、クローラーの動きを私たちが予測することはできません。
数日で反映されることもあれば、1ヶ月近くかかることもあります。
それは個々のサイトの状況によって大きく違います。
ですので、Googleサーチコンソールの Fetch as Google でクロールをリクエストしておくとよいでしょう。
どうしてもすぐに検索結果から削除したい時は、URL削除ツールを利用します。
URL削除ツールはあくまで応急措置をとるためのツールなので、noindexタグを設定した上で利用しましょう。
https://junzou-marketing.com/url-removal-tool
検索避けしたページを再度インデックスさせるには
インデックスから削除したページをもう一度検索結果に表示させたい時は、noindexタグを削除すればOKです。
やはり「いつインデックスされるのか?」はわからないため、なるべく早く復活させるために Fetch as Google を使いましょう。
XMLサイトマップも忘れずにページを追加します。
robots.txtとnoindexの違い
検索避けすることを、robots.txtによるクロールのブロックと混同しているケースを見かけますが、robots.txtとnoindexは全く別の役割・機能です。
noindexはページを検索結果から削除しますが、ページがクロールされなくなるわけではありません。
対して、robots.txtを使えばページはクロールされなくなりますが、インデックスは削除されるわけではありません。
例えば、robots.txtでクロールを拒否しているページであっても、他サイトからリンクが貼られている場合など、リンクを辿ってクローラーがやってくることがあります。
もしクローラーが巡回してきた時にnoindexタグを発見できなければ、robots.txtでブロックしていようがインデックスの対象となります。
robots.txtはクローラーを制御するもの、noindexはインデックスを制御するもの、という違いがあります。
クローリングとインデキシングは、それぞれ違う工程なので混同しないようにしましょう。
robots.txtとnoindexの併用
既にインデックスされているページを検索から削除する時は、robots.txtでクローラーをブロックしてはいけません。
クローラーがページにやってこないとnoindexタグそのものを発見できず、インデックスの削除処理もできなくなるからです。
仮にrobots.txtを利用するとしても、それは該当のページが検索結果から削除されたことを確認できてからの話です。
つまり、robots.txtとnoindexを併用できるのは、ページがまだインデックスされる前かインデックスから完全に削除された後のどちらか、ということになりますね。
カテゴリーなどのアーカイブページにおけるnoindexの使用
noindexタグの使用に関して注意しておきたいのがアーカイブ(リスト)ページです。
割とよく話題にあがる内容なので、ここで考察してみましょう。
アーカイブをnoindexとするべきか
『カテゴリーページや商品リストページはnoindexを指定する』というのを聞いたことがあるでしょうか?
こういったページは、下層の詳細ページを束ねるだけなので、品質や独自性を担保しづらかったり、重複コンテンツの発生要因になりやすかったりするから、検索避けをしておこうというものです。
例えば、WordPressは標準で以下のアーカイブを生成します。
- トップページ(新着順)
- カテゴリー
- タグ
- 月別
- 著者別
確かに、それぞれ切り口が違うとはいえ、これだけのアーカイブが存在すれば、同じコンテンツが同じように並ぶページがたくさんできてしまいそうですね。
よって、全てをインデックスさせる必要はないでしょう。
そこで、サイトのテーマと最も関連性が高いアーカイブとトップページを残し、それ以外のアーカイブを検索で非表示にするようにしたいと思います。
コンテンツとの関連性で選ぶなら、カテゴリーかタグを残すことになるでしょう。
これが最もオーソドックスな対応方法と言えるでしょう。
加えて、アーカイブにもそれぞれ固有のコンテンツを用意できると、さらにコンテンツとしての価値が上がるので理想的です。
他の方法に『(トップページを抜かして)アーカイブは全てnoindexを記述する』というやり方もあるようです。
どちらが正しいとは一概には決められません。
ただ、より自然で理解しやすいサイト構造を検索エンジンに伝えるにはアーカイブページの存在も有益、と考えられます。
アーカイブの2ページ目以降をnoindexにするべきか
別の話題に、『アーカイブの2ページ目以降にnoindexを指定した方がよい』というものがあります。
こちらも、2ページ目以降で低品質コンテンツをページ送りの数だけ生産してしまうから、という根拠によるものです。
2ページ目以降のページに価値がないと判断できるのであれば、それで問題はないし、適切な対処とも言えるでしょう。
ただし、ページネーションタグの rel=”prev”とrel=”next” を記述しているなら、2ページ目以降にnoindexタグを記述する必要はありません。
なぜなら、ページネーションタグは「ページ分割されたコンテンツをグルーピングしてひとまとまりに扱う」ためのタグだからです。
多くの場合は、1ページ目を代表として検索結果に表示します。
もし『2ページ目以降の検索流入は少ないしnoindexを記述しておこう』と考えてのことなら、標準で1ページ目を表示するというページネーションタグの性質による現象である可能性を見落とさないようにしましょう。
現状、ページネーションタグとnoindexタグを併用しても問題ないのですが、ページネーションタグの本来の機能を理解した上で判断しましょう。
noindex使用にあたっての心がまえ
noindexタグは、直接SEOに影響するため、使い方次第では大きなマイナスになります。
使用する時は次のような点を踏まえながら適切に利用しましょう。
- 検索避けは検索からのアクセス減少と隣合わせである
- 低品質コンテンツにnoindexを使用できるが品質改善をする方が効果的
- noindexタグでは抜本的なSEOの解決策にならないことがある
- 一時的な対策または利用せざるを得ない状況で利用し、使わないで済む方法も考える
- 本来備わっている以上の効果を得られるものではない
便利なタグだけに、使い過ぎは要注意ですね。
過去に作成した、内容が薄い記事を整理しようと思っています。
その数が100記事以上あり、一気に削除するかnoindexに設定するか考えています。
一度に整理する場合、削除した場合とnoindexに設定した場合とではブログの検索順位等の影響はどうなのでしょうか?
おそらく、わずかな記事数であればどちらもさほど影響はないと思うのですが、100記事単位となるとなんとなく怖いものがあります。
コメントありがとうございます!
内容が薄いとわかっていて削除したいコンテンツなら、noindexは使わなくても良いと思います。
ページの削除もnoindexもインデックスから消える点では同じです。
順位への影響を考慮するならば、アクセスの推移等を確認しながら、少しずつ削除またはnoindexをしてはどうでしょうか。
「一気に整理する」というところにちょっと不安を感じますね。。。
参考になれば幸いです。