shopifyでは標準機能として、次のような送料を設定することができます。
- 基本的な送料の設定(地域ごと、一律など)
- 条件付きの送料無料の設定
- 商品ごとの送料の設定
- 商品1点ごとの送料の加算
また、お客さんが商品を複数商品を購入した場合、複数の送料条件が混在するケースがあります。
複数の送料設定が混在する場合、shopifyではどのように送料が計算されるのか、その仕組みについても解説します。
ネットショップにおいて送料設定は非常に重要な項目なので、しっかりと理解しておきましょう。
続きを読む
shopifyでは越境ECにも対応した様々な決済代行サービスを導入することができます。
shopifyペイメント以外の決済代行サービスを導入することで、ユーザーにより便利なネットショップにすることができます。
- shopifyで利用できる決済方法
- shopifyペイメントと併用できるサービス・併用できないサービス
- 日本と海外の決済事情と選び方
- 決済画面の操作方法
shopifyの決済設定について詳しく解説していきます。
続きを読む
shopifyには、shopifyペイメントという独自の決済サービスがあります。
結論から言うと、shopifyで構築したネットショップでは、なるべくshopifyペイメントを利用するのがおすすめします。
今回は、shopifyペイメントの特徴やメリット、手数料、設定方法について解説します。
続きを読む
shopifyで商品やページなどある程度のコンテンツが準備できてきたら、デザインやレイアウト、構成要素の決定など、サイトの器の作成をしていきましょう。
shopifyでは、これらの作業を「テーマのカスタマイズ」と呼んでいますが、その方法について解説していきます。
テーマを確認するにも、表示するコンテンツ類がないとデザインや表示の確認がしづらいので、ダミーでもよいのであらかじめ準備しておきましょう。
続きを読む
ネットショップの使いやすさに大きく影響するのがページ間のリンク、つまり、ナビゲーションです。
shopifyでは、ヘッダーやフッターにある主要なナビゲーションを作るだけでなく、新しくメニューを作ったり、別の場所にメニューを配置することもできます。
他にも、ネットショップで比較的使うことの多いリダイレクト設定を行うこともできます。
今回は、shopifyのメニュー機能の操作方法を通して、仕組みや使い方などについて解説していきます。
続きを読む
shopifyには標準でブログが付いています。
実は、標準機能として無料でブログが作成できるネットショップのサービスは意外と少なく、オプションサービス(有料)として提供されていることがあります。
ブログには様々なメリットがありますが、特に、SEO対策をする上でブログは必要不可欠です。
誰でも「SEOで集客したい」という気持ちはあると思います。
shopifyを利用すれば、ネットショップのドメイン内でブログを簡単に始められるので、ぜひ活用していきましょう。
今回は、shopifyのブログ機能について解説していきます。
続きを読む
shopifyでは、商品の詳細ページ以外のWebページを作ることができます。
例えば、サイトのコンセプトや特徴・実績などをアピールするページ、お問い合わせ用のページ、FAQ、会社概要など、任意のページを作ることができます。
今回は、shopifyでページを作成する方法を解説します。
続きを読む
shopifyでネットショップを作る上で欠かせない重要な機能ががコレクション機能です。
コレクション機能を理解してみると、「あらゆるWebサイトにコレクション機能が備わっててほしい!」と思うほど汎用性の高い機能です。
アイデア次第で非常に便利に使えるコレクション機能をマスターしておきましょう。
続きを読む
アカウントを作成してストアが開設されたら、まずは商品を登録してみましょう。
仮でもよいので3〜5くらい登録をしておくと、それ以降の設定や作業、表示確認がやりやすくなります。
shopifyでの商品登録の操作方法や入力する商品情報について解説していきます。
続きを読む
「クラウドソーシングって便利そうだけど本当に稼げるの?」
「クラウドソーシングは稼げないって聞くけど実際のところどうなの?」
働き方改革や副業ブームの影響からか、このような話題を耳にすることが最近また増えてきました。
- なぜクラウドソーシングは稼げないと言われるのか?
- 本当に稼げないのか?
- クラウドソーシングで稼ぐ方法やコツは?
今回はクラウドソーシングで「稼ぐ」というテーマで、徹底的に解説をしてみたいと思います。
続きを読む