Googleが今、激推ししているAMPをご存知ですか?
スマホ時代に適したWeb体験を実現するこの技術が、徐々に広がってきています。
2015年に始まったAMPプロジェクトとは何なのか?
それはおいしいの?
当メディア『ネット集客の歩き方』も対応している AMP について解説したいと思います。
AMP (Accelerated Mobile Pages) とは
AMPとは、Accelerated Mobile Pages の略で、モバイル環境からのアクセスにおいて、Webページを高速で表示させ、より快適なユーザー体験を提供するために提唱された技術です。
AMPは、通常のWebサイトで用いられる HTML, CSS, JavaScript といった技術を利用しながらも、独自に制限を設けたAMPフレームワークで実装することで、高速化を実現します。
AMPフレームワークはオープンソースで公開されているので、誰でもAMPを導入することができます。Googleだけでなく、Twitterなど、いくつかの企業も開発に参加しています。
AMPに対応されたWebページは、Googleのサーバーにキャッシュされ、検索画面からアクセスすると、そのキャッシュが表示されます。
キャッシュされたページは、ほとんど瞬間的とも言えるほどの速さで表示されるので、体感でもはっきりとわかるくらい高速化されます。
表示ページ | 読み込み速度 |
---|---|
通常のスマホページ | 4.8秒 |
AMP版ページ | 2.9秒 |
AMPキャッシュ | 1.1秒 |
AMP のテクノロジーを利用しているウェブページは、従来に比べ平均 4 倍の速度で表示され、データ量も約 1/10 に抑えられるため、ほとんどのページが瞬時に表示されます。
Google Japan Blog 『モバイルウェブをもっと速く』より
Yahoo! JAPAN でもAMPをサポートすることが表明されました。
日本の検索市場は、この2社が大きなシェアを占めているので、ユーザーがAMPに接する機会はさらに増えるととともに、AMPの普及が加速していくかもしれませんね。
AMPを導入している企業・サービス
AMPに対応しているプラットフォームサービスやWebメディアの中で、日本で馴染みのあるサービスには以下のようなものがあります。
- LINE
- ebay
- WordPress
- はてな
- 楽天レシピ
- Ameba
- リクルート
- 朝日新聞
- 産経新聞
- 毎日新聞
他にもたくさんAMPに対応しているところがあります。(Facebookは、AMPと似たような「インスタント記事」があるので参加していませんね。)
特にニュース配信系のサイトは、AMPカルーセル表示(※後述)で、もろにAMPの恩恵を受けられるので、対応がどんどん進んでいるようですね。
AMPを導入した場合のGoogle検索での表示のされ方
AMPに対応すると、スマートフォンを利用した時の表示が変わります。その特徴を見てみましょう。
検索結果画面でAMP対応を表すラベルが表示される
AMPに対応しているページには、稲妻のようなAMPのマークと『AMP』の文字が表示されます。
以前、モバイルフレンドリーアップデートが行われた時は、『スマホ対応』のラベルが表示されていたこともありましたね。
AMPも同様に、クリック先のページに対してユーザーにヒントを与えることができます。
GoogleがAMPを推進していることもあり、ユーザーに対してAMPの認知を促す意図もありそうですね。

AMPキャッシュページであることを示すヘッダーが追加される
キャッシュされたAMPページには、ヘッダーが追加され、以下の3つが表示されます。
- オリジナルページの存在するドメイン名
- オリジナルページへのURLを表示するリンクアイコン
- AMPに関する説明ページへのリンク(縦型の『・・・』アイコン)
なぜこのような表示がされているのかというと、検索画面からアクセスする先が、Googleのホスト上にあるキャッシュされたページだからです。
例えば、当ブログの記事のキャッシュは以下のようなURLになります。
https://www.google.co.jp/amp/junzou-marketing.com/seo-domain/amp
※スマートフォンからアクセスして確認してみてください。
URLがGoogleのものになるため、オリジナルページの所在を明らかにするために、ヘッダーに情報が記載されます。ユーザーの誤認防止とAMPの認知向上の意図といったところですね。
正直なところ、ちょっと邪魔に感じるのですが、今のところは、仕様として観念するしかありません。(笑)
トップニュース枠にAMPカルーセル形式で表示される
AMP対応ページは、トップニュース枠にリッチカード形式のAMPカルーセルで表示されることがあります。
ニュース性のあるトピックスに関する記事で、比較的新しい記事が表示されます。
AMPカルーセルに表示させるには、構造化データと呼ばれるメタデータをAMPページのソースに記述します。
ただし、構造化データを含むAMP対応をしていても、必ずしリッチカードで表示されるわけではありません。具体的な掲載基準についても公に言及はされていないようです。
構造化データとは、 検索エンジンなどのロボットがページの情報を解釈しやすいように、フォーマットに従って意味付けをするメタデータのことです。
AMPを導入するメリットは何か
AMPの仕組みや特徴から得られるメリットをあげてみましょう。
モバイルでのユーザー体験が向上する
一番のメリットは、何と言ってもモバイル環境での快適な利用体験でしょう。
スマートフォンの登場によって、様々な状況下でのインターネットの利用が一気に増えたわけですが、その中でも一番のネックになるのが表示スピードの問題です。
AMPはある意味では、それまでのWebの進化と逆行するような技術です。
なぜかと言うと、スマートフォンが登場する前のWebの世界は「リッチコンテンツ化」の方向を進んでいたからです。
リッチコンテンツはそれだけデータ容量を食うわけですが、PCの高性能化・ブロードバンド回線の普及という前提があってこそ実現できることです。
しかしスマートフォンでは、それらのスペックは退行せざるをえませんね。
そこで再び、Webページの構造や技術に制限をかけることで、ユーザー体験を向上させていこうというのがAMPというわけです。
おそらく、通常のWebページでどんなにレスポンスを高めたとしても、AMPほどの高速表示は難しいでしょう。
AMPはまだまだ開発が進められている技術ですから、今後はその特性を活かしつつ、リッチな体験ができるように進化していくことでしょう。
モバイルインターネットを高速に、もっと快適にするために、業界を超え、様々なパートナーと協力していきます。
AMPプロジェクトは、ニュースのようなコンテンツ以外でも活用できる可能性がありますので、より幅広い分野からの参加を期待しています。
Google Japan Blog 『モバイルウェブをもっと速く』より
ユーザーはAMPページを優先的にクリックする?
これは私自身の行動を振り返ってみて気がついたことなのですが、検索で『AMP』ラベルが表示されていると、あえてその記事をクリックすることがあります。
なぜかと言うと、ページがすぐに表示されることが、あらかじめわかっているからです。
クリックしたらすぐにコンテンツを読むことができるので、AMP対応ページから表示させていく方が時間効率が上がります。余計なポップアップ広告が表示されるような心配もありません。
モバイルフレンドリーアップデートによる『スマホ対応』のラベルが貼られた時も、同じような行動をしていました。
スマホで見ている時にPCページが表示されることが嫌だったので、『スマホ対応』ラベルのあるページを優先的にクリックしていたものです。
とりわけ意識していなかったとしても、このような行動をとる人は少なくないのではないでしょうか。
以前の『スマホ対応』のラベル表示が上手くいったから、AMPも同じようにラベル表示を導入したのかもしれませんね。
アクセスアップに繋がる
AMPカルーセルで表示されると、検索画面上で目立つので、より多くクリックされることが期待できます。
大手ニュースメディアなどが比較的早い時期からAMPに対応していたのは、このリッチカード表示のメリットを意識してのことです。
これらの表示は、純粋な検索順位の表示とは別の扱いであるため、検索結果の1ページ目に表示してもらえます。
表示期間はケースバイケースですが、数日〜数週間くらい表示されます。
公表されている明確な表示ルールがあるわけではないので、あくまでGoogle任せです。
中小企業や個人事業主でも、ブログやオウンドメディアでコンテンツを発信していれば、メリットを得られる機会は今後も増えていくでしょう。
間接的なSEO効果が期待できる
現在のところ、AMP対応しているか・していないか、という違いだけで、直接検索順位が左右されることはありません。
しかし、ページの表示速度に関しては、モバイルユーザーにとっては非常に重要なファクターの1つです。
私たちはみんな驚くほど待ちきれない人間で、即座に満足させてもらうことを常に求めています。
体験がものすごく速くて反応が早いと人々はより長い時間を費やすし、ブラウジングしていてリンク(をクリックした後の表示)が電光石火のように高速だったらより多くのコンテンツを見ることを、この分野に長い間たずさわっている人間は知っています。
Richard Gingras 氏 (Google) の発言 (和訳) 『Google検索のランキングにAMPが与える影響、WordPressがAMPプラグインを開発中』より
レスポンスが早く快適にコンテンツを閲覧できることで、離脱率が下がる、滞在時間が伸びる、回遊率が上がる、といったことに繋がれば、そのことが結果的に順位に良い影響を与えることはありえます。
また、将来的にAMPをランキング要因の1つとして扱う可能性があることも、Googleは否定していません。
ユーザーのモバイルの利用事情や今後のAMPの普及度合いなども考慮して判断されることでしょう。
AMPのデメリット
反対に、AMPのデメリットも確認しておきましょう。
制約があり、オリジナルサイトの再現が難しい
AMPを導入するには、その仕様に従ってページを構築する必要があります。記述を間違えるとエラーが出て、Googleにもキャッシュされません。
AMPの技術は制約が多くあります。
おかげで高速化を実現できているわけですが、通常のWebサイトに比べて、できることは限られています。
その結果、通常のWebページよりも簡素化された作りになることが多く、オリジナルと全く同様のものを作ることは難しいことが多いでしょう。
全てのサイトやページに適しているわけではない
制約が多くオリジナルの再現性が完全ではないとなると、どんなサイトにも適しているわけではありません。
今のところ、静的コンテンツのページがAMPに向いています。
静的コンテンツとは、ユーザーによる操作を必要とせず、決まったコンテンツが置いてある(それを見る)ページのことです。
ニュースやブログの記事ページなどはAMPに向いています。
今後は、もっと多くのタイプのWebサイトでも利用できるよう、拡張されていくでしょう。
ファイルの管理が増える
AMP用と通常のWebページ用のソースファイルは別なので、管理するファイルが増えます。
CMSであれば、AMP用のテンプレートファイルを構築すればOKなので、管理はそれほど複雑化しないかもしれませんが、カスタマイズが必要です。
いずれにせよ、修正やメンテナンスを行う作業は増えることになります。
※AMPだけでWebページを作ることもできます。(スタンドアロンAMP)
AMPについてのまとめ
AMPの特徴やメリット・デメリットをおさらいしてみると、
- オープンソースプロジェクトで対応サービス・企業も増えている
- AMP対応プラットフォームからは高速・軽量化されたキャッシュページが配信される
- Google検索でのラベル表示やAMPカルーセルなどの優遇措置でアクセスアップが期待できる
- 検索順位のアルゴリズムには含まれないものの間接的に検索順位に影響する
- 技術の制約が多くオリジナルサイトの完全な再現は難しい
- 現状ではニュースやブログの記事といった静的コンテンツに適している
- 今後開発が進むにつれて、機能が充実し、できることが増えていく
既にそうですが、 Webの世界はこれからますます、モバイルユーザーを主軸に据えて進んでいきます。
その現象の1つとして、生まれたのがAMPなのですね。
2017〜2018年には、モバイルファーストインデックスの導入も予定されています。
あなたのサイトにスマートフォンユーザーが多い場合には、AMPを導入することも検討してみましょう。何よりも快適なユーザー体験を提供できます。
参考: Accelerated Mobile Pages Project – AMP
コメントをどうぞ