以前Twitter転職という言葉が注目されましたが、最近ではSNSを使って転職をするケースも増えてきました。
特に、Webデザイナーやエンジニアなどのクリエイター職はSNSとの相性が良く、転職活動に大いに役立てることができます。
しかも、未経験から転職を目指している人こそSNSを活用するメリットがあります。
- なぜ未経験からの転職にSNSを利用べきなのか
- どのSNSを使うのが良いのか
- どうやって活用すればよいのか
- やってはいけない使い方とは
転職のためのSNSの活用方法を紹介します。
目次
採用側がSNSを見る理由
人材を募集している企業・会社は応募者のSNSをチェックすることがあります。
その方が、応募者についてより理解できるからです。
通常の採用活動では、履歴書・ポートフォリオによる選考と、2, 3回程度の面接が行われます。
これらのプロセスは人を採用する上で必要なプロセスではありますが、一方で、応募者によって事前に準備・対策がされているものでもあります。
その人の人柄や普段考えていることなど、履歴書・ポートフォリオ・面接だけでは見えてこない側面を知る手掛かりとして、採用側はSNSをチェックします。
ソーシャルリクルーティングは今や普通?
ソーシャルリクルーティングとは、企業がSNSを使って求人を行う一連の採用活動のことです。
就職にSNSが利用されるようになったとニュースで報じられ始めたのは、もう昔の話ですね。
ニュース等で目にするには、大手の企業の新卒採用など規模の大きな一括採用のイメージがあるかもしれません。
しかし実際には、中小・ベンチャー企業やそこに属する個人のアカウントレベルでも求人しているツイートをよく見かけます。
今や、一部の大手企業だけがSNSを使って採用活動を行っているわけではないのです。
WebデザイナーはTwitterが最適
Webデザイナーやエンジニアなどの職種は、SNSによる転職活動との相性がとてもよいです。
まず、職業的にスキルの可視化がしやすいことがあげられます。
制作物を掲載できるのは一番わかりやすいアピールでしょう。
コンピュータ言語や各種技術・フレームワーク・ツール類など、スキルの説明もある程度のイメージがしやすいです。
それから、Web業界の人はTwitterを日常的に利用している人が比較的多くいます。
業界が業界なだけに、これもまた自然なことですね。
SNSの中でも、Twitterはユーザー同士の繋がりが緩いので、面識のない人同士でもコミュニケーションのハードルが低く、ネットワークを拡げやすいのが特徴です。
例えば、Facebookは実名制のSNSなので、人によっては面識のある人との交流に限定していたり、そもそも「友だち」になるには承認プロセスが発生します。
それぞれにメリットやデメリットはあるものの、相互の繋がりや関係性をあまり気にしなくてよいという点で、Twitterは転職にも使いやすいと言えそうです。
Twitter転職に成功したデザイナーさんの事例
個人のアカウントが転職を考えている旨のツイートをしたところ、採用したい企業側からたくさんのコンタクトがあった、という事例があります。
彼女のツイートにたくさんの企業が反応しています。
いわゆる逆指名のような状態です。
「実務経験者だからできたんでしょ」と思うかもしれません。
確かに、未経験者が「転職したい!」とたった一回呟いただけで、あれよあれよとオファーが舞い込んでくる、そう上手くはいかないかもしれません。
しかし、たとえ直接Twitterから転職しなかったとしても、応募した会社にTwitterを見てもらって選考時の参考にしてもらうことはできます。
つまり、転職の可能性や確率を高めてくれるツールがSNSであることは間違いありません。
SNSで見られているポイント
それでは、採用側は応募者のSNSをどのように見ているのでしょうか?
Web業界への興味関心
Webはとにかく変化が著しい業界です。
技術やトレンドの変化、業界の動向などについてキャッチアップする姿勢を持っているか、といった点をを見ています。
アウトプット力
自ら発信しているかを見ています。
ここで言うアウトプットは「可視化」のことで、インプットは可視化されていない状況です。
例えば、何かWeb技術に関する本を読んで勉強したとしても、その人が本を読んだことは誰にもわかりません。
ところが、「どんな本を読んで、学び、感じたのか」を発信すればインプット → アウトプットになります。
アウトプットは能動的な行動なので、そこに積極性を見ることができます。
思考や価値観
アウトプットと関係していますが、SNS上の行動から、その人の意見・見解・共感といったことを読み取ることができます。
互いにあらかじめ準備した上で行われる面接だけでは見えにくいことがあるため、SNS上の発信からその人の思考や価値観を見ています。
Webデザイナー未経験者のTwitterの活用方法
それでは、Webデザイナー未経験者が転職に役立てるためにTwitterをどう使っていくべきか、確認していきましょう。
Webデザイナーを目指していることを宣言する
まずはプロフィール欄にWebデザイナー志望であることを記載します。
もっとわかりやすく、アカウント名に記載してもかまいません。
例えば、「ニックネーム@未経験からWebデザイナーへ」みたいなアカウント名です。
Web業界の人や同じようにWebデザイナーを目指している人など、属性の近い人たちと繋がりやすくなります。
プロフィール欄には自分がフォローしたい人やフォローされたい人、アカウントの使い方などを載せておくとよいでしょう。
例えば、以下のような内容を載せておきます。
未経験からWebデザイナーを目指して転職活動中です。 〜 〜 〜 日々Webデザインについて勉強したことなどを中心につぶやきます。 〜 〜 〜 Webデザイナーやフロントエンジニアの方と繋がりたいです。 〜 〜 〜
興味のある人をフォローする
自分のアカウントが整ったら、まずはWebデザイナーの方やWeb業界の人など興味のあるユーザーをフォローしていきましょう。
学習状況などをツイートする
勉強したことについてツイートしたり、練習で作成したものなどを投稿します。
学んだことを記載するだけでなく、自分が感じたことを付け加えられるとさらによいでしょう。
例えば、デザインのトレースをしたのなら、サンプルのデザインの分析や、やってみて難しかった点、新しく気づきを得た点などについて、一言あるだけでも見る側の印象はかなり違います。
ある程度まとまった内容なら、ブログに記事を書いてSNSでシェアをすることもできます。
転職に役立つ!Webデザイナー未経験から始めるブログのすすめ
ポートフォリオを公開する
ポートフォリオを作成したらURLを貼って公開しましょう。
ポートフォリオの告知は固定ツイートにしておくと他の投稿に埋もれずに見てもらえます。
この際、現役のデザイナーさんなどがアドバイスをくれるかもしれないので、「よかったらアドバイスください」のような一言を付け加えておくとよいでしょう。
ポートフォリオ以外でも、練習で作ったちょっとした制作物などをこまめにアップしていくのも非常に有効です。
コメントする
Twitterのフォロー機能は気軽で緩い繋がりを生みます。
反面、フォローしただけでは相手に気づかれなかったり、あまり気に留められないこともあります。
Twitterで自分に注目してもらうのに最も有効な方法の1つがコメントです。
誹謗中傷は論外ですが、誰だって自分の投稿にコメントされれば、嬉しく思うはずです。
繋がりたい人や注目している人の投稿に共感した時はコメントをしてみましょう。
自分の存在を認識してもらうチャンスが増えますし、コメントを見た他のユーザーが興味を持ってくれることもあります。
リツイート・いいね・シェアをする
有益で興味深い投稿を見たら、積極的にリアクションしましょう。
リツイート、いいね、記事等であればURLを貼ってシェアします。
どれも簡単にできる「共感」を示す行為で、コメントよりも気軽に行えます。
何でもかんでもコメントでリアクションすると、場合によっては面倒くさい人に見られることもあるので、シェアとコメントをバランスよく使えるとよいですね。
Twitterを使う時に注意すべきこと
Twitterは転職活動に効果的なのは間違いありませんが、使い方を間違えれば逆効果です。
と言っても、難しい話ではなく、良識を持って利用するだけです。
まず、不満や愚痴が多い、他人の誹謗中傷などのネガティブな発言が多い、言葉遣いが酷い、そんなアカウントでは信用できません。
これは、特に説明するまでもありませんね。
それと、リアルの自分と印象の異なるアカウントにならないように気をつけましょう。
Twitterから受ける印象と実際の人柄にギャップがあると、面接での印象はあまりよくありません。
むしろ、Twitterでの印象通りの方が好印象です。
転職に活用するためと言っても、変に身構えたり猫をかぶったりせず、最低限のマナーは意識しつつ素に近いイメージで利用する方が吉です。
あとは、Webと全く関係のない内容ばかりでは意味がないので、バランスをとるか、別アカウントで使い分けましょう。
コメントをどうぞ