nofollowでSEOに悪影響なリンクを無効にする方法

※当サイトは一部広告リンクを含みます。

Webサイトを運用していくと、様々な場面でリンクを使う機会がありますね。

リンクはSEOにおいても非常に重要な意味を持っているため、使い方を間違えると、自動または手動のペナルティを受けることになりかねません。

そこで利用したいのが、nofollow属性 (値) です。

nofollowとは何で、どんな時に使うものなのか、目的・効果・記述方法とともに正しく理解してSEOに役立てましょう。

nofollowとは

nofollowとは「リンクを辿らない」ことを検索エンジンのクローラーに指示するための記述です。

検索エンジンにとって、リンクは2つの意味を持ちます。

1つは、リンクがページの発見とクローリングのために使われること。
もう1つは、検索ランキングに影響する1つの要素になることです。

この2つの処理を無効にするのがnofollow属性であり、検索エンジンの振る舞いを次のように変更します。

  • リンク先をクロールの対象から外す
  • リンク先に対してページランク (リンクジュース) の転送を失くす

検索エンジンにとってのリンクの扱いを変更するものなので、ユーザー体験は通常リンクと変わりません。クリックすればリンク先に飛びます。

SEOにおけるnofollowの効果と影響

nofollowの重要な役割や目的を一言で言うと、SEOに悪影響なリンクのSEO効果に無効にすることです。

リンクの獲得がSEOに効果的であることはよく知られていますが、個々のリンクによって価値の度合いは様々です。

効果のあるリンクもあれば、ほとんど価値のないリンク、あるいは、サイトに悪影響を及ぼすリンクも存在します。

例えば、同じテーマを扱う他のサイトから、有益なコンテンツとして紹介してもらえた自然リンクは価値が高いですね。

逆に、自作自演でリンクをたくさん張ったり、お金や物品を対価としたリンク交換は、検索順位の不当な操作になるため、Googleからのペナルティの対象となるリンクを含んでいますね。

ここで問題になるのが、SEO対策の意図がなかったとしても、スパムに該当するリンクが発生することが現実にはあるということです。

SEOとは関係なく、一般的な商慣習の範囲においてリンクを活用したい場面はあっておかしくありません。
そもそも、WebサイトはSEOのためだけに存在しているわけではないからですね。

nofollowの具体的な使用例は後述しますが、 そんな時にnofollowを追記すれば、『このリンクはSEOのために行っているわけではないのでリンクを無効にしてください』と検索エンジンに伝えることができます。

nofollow属性(値)の書き方

nofollowの記述方法は2つあり、それぞれ影響する範囲が異なります。

metaタグ

ページの全てのリンクに対して一括でnofollowを適用する場合は、 headタグ内にmetaタグを記述します。

name属性の値にボット名を指定し、content属性の値に「nofollow」と記述します。
全てのクローラーに対して指示する場合は、name属性を「robots」とします。

<meta name="robots" content="nofollow">

Googleボットのみにnofollowを指示したい場合は、次の記述になります。

<meta name="googlebot" content="nofollow">

同じmeta要素で設定するnoindexなどの属性値とまとめて記述することができます。
content属性の値をカンマ (,) 区切りで記述します。

<meta name="robots" content="noindex, nofollow">

aタグ

aタグを使って記述すると、1つ1つのリンクに対してnofollowを設定できます。
aタグのrel属性にnofollowを記述します。

<a href="https://example.com/page.html" rel="nofollow">リンクテキスト</a>

具体的なnofollowの使い方

nofollowの役割や書き方がわかったところで、実際にどのようなケースで使用するべきなのかを理解しましょう。

信頼できないコンテンツ

リンクを貼るものの、リンク先が信頼できないコンテンツである場合に利用します。

例えば、私がブラックハットSEOを行っている外部サイトのページに対し、真似してはいけない例として、自分の記事からリンクを張ったとします。

しかし、リンクしたからと言って、検索エンジンに「リンク先ページを支持している」などと解釈してほしくありません。
まして「ブラックなSEOを行っているサイトに加担している?」なんて思われたくもありません。

このように、リンク先のコンテンツが信頼できない場合や、ネガティブな意味合いの強いリンクにnofollowを付与し、リンクが送るシグナルを無効にしておきます。

コメントスパム

コメントスパムは、あちこちのブログにリンクを付けたコメントを残して、被リンクを集めたり自サイトへの誘導を行うスパム行為ですね。

ブログのコメントスパムは過去に流行り、現在も常習化しています。
スパムかどうかに関わらず、コメント内のリンクは一律でnofollowを付けるのが一般的です。

ちなみに、WordPressの標準の仕様では、コメントリンクにnofollowが自動で追加されます。
各種ブログサービスも同様の仕様になっているものがほとんどでしょう。

ユーザー生成コンテンツ (UGC)

ユーザー生成コンテンツとは、文字通り、ユーザーによって作成されていくコンテンツのことです。

SNS、口コミサイト、掲示板、WikipediaやQ&Aサイトなどのナレッジ・コミュニティが代表的な例ですね。

これらのサイトからのリンクにはnofollowが付いているものが非常に多いです。

ユーザーが記載するリンク先について、サイト側でその内容を保証できるものではないし、全てリンクを逐一確認するのはかなり大変です。

スパムを未然に防ぐ意味でも、やはり一律でnofollowを追加することが多いです。

ECサイトなどのユーザーレビューやブログのコメント欄も部分的なUGCですね。

広告リンク (アフィリエイトリンク)

バナーやテキストの広告リンクにnofollowを利用します。
アフィリエイトリンクも同様です。

金銭のやり取りが発生すれば、有料リンクと見なされます。
有料リンクはGoogleのガイドライン違反なのでペナルティ対象です。

そもそもの広告の目的はユーザーへの露出やリンク先への呼び込みであり、それはリンクにnofollowが付いたところで、役目を果たすことができますね。

Googleは、通常の宣伝行為としての広告を否定しているのではありません。
そこに被リンク効果の獲得が含まれていることが問題と言っているわけですね。

自サイトで広告を掲載する時だけでなく、外部サイトに広告掲載を依頼する時にもnofollowを付けてもらうようにします。

記事広告

Webメディア内のコンテンツの体裁をとっている記事体の広告にも、そこに含まれるリンクにnofollowを付けます。

アドバトリアル、ネイティブ広告などと呼ばれる類のものです。

実際どれも広告に変わりはないので、意図しようが意図しまいが、結果としてリンクの売買となってしまわないように注意しましょう。

広告だとユーザーにわかるように明記しておくことも必須です。

スポンサードコンテンツ

Webメディアの運営側が制作するコンテンツが、広告である場合も利用します。

タイアップ広告ですね。

依頼されて商品レビューを書いたり、依頼主へのインタビューや取材記事などはよく見かけると思います。(広告でないものもあります。)

金銭や物品の授受を伴っている場合は有料リンクなので、nofollowを付けるとともに広告であることを明記しておきましょう。

寄稿

外部メディアに寄稿した記事から自サイトへ向けたリンクです。

お金のやり取りなしに無料で記事を寄稿したとしても、意図的に多くの被リンクを獲得していれば、それはスパム行為です。

複数サイトに同じコンテンツを寄稿したり、記事内に自サイトに向けたアンカーテキストが含まれている時は要注意です。

他サイトに寄稿する目的は、新たなユーザーへのリーチ拡大であり、被リンク抜きにしてもその効果を期待できるはずです。

たまにクライアントからこんな相談を受けることがあります。 『記事を転載させて欲しいというメールがきました。よく見かけるサイトですが、許可しても問題ないでしょうか?』 こんな…

プレスリリース

プレスリリースも被リンク獲得の常套手段としてこれまで使われてきた手法です。

本文中にキーワードを設定したアンカーテキストを駆使してリンクを送るような演出は、Googleのガイドライン違反となります。

発行元情報としてURLリンクが書かれている程度であれば、通常問題にはなりません。

プレスリリースは、それを見た人が別の記事で取り上げてくれたり、取材依頼の機会が発生したり、といった広報が本来の目的ですね。

ウィジェットリンク (ブログパーツ)

ウィジェットとは、ブログパーツやガジェットなどとも呼ばれる単機能や小機能なプログラムのことです。

サイドバーやフッターに設置されることの多い、カレンダー、アクセスカウンター、ニュースフィード、天気予報などのウィジェット内にはリンクが含まれていることが多々あります。

ウィジェットリンク(ブログパーツ)の例
ウィジェットのイメージ例。Google公式ブログ『ウィジェットリンクについて覚えておいて頂きたいこと』より画像を引用

こういったアクセサリーはネット上で無料で配布されていて、コピペでそのまま利用できるので気軽に設置してしまいがちですが、その前にリンクを一度確認しておきましょう。

可能であればウィジェット内のリンクを削除、設置条件としてリンク掲載が必須であればnofollowを追加します。

クロール不要な内部リンク

サイト内のクロール不要なページヘのリンクにnofollowを追加して、クロールを必要とするページにクローラーのリソースを優先させます。

例えば、「ログイン」「会員登録」「カート」のようなページへのリンクは、nofollowを付けることも考えられます。(「サイト名 ログイン」などは検索ニーズがあることも考えられます。)

と言っても、基本的には内部リンクに対するnofollowは、ほとんど必要ありません。

サイトの規模が大きくクロール最適化が必要であるなど、利用シチュエーションは限定的でしょう。
小規模サイトであれば、神経質にnofollowにすべきかを考えなくて大丈夫です。

まとめ

ここまでに紹介した具体的な使用例のほとんどは、過去に横行したブラックなSEOの手法であり、Googleのガイドラインに違反するものです。

逆の言い方をするならば、内部リンクであれ外部リンクであれ、ユーザーの利便性のために貼られた通常のリンクにnofollowは使いません。

過去にはページランク・スカルプティングなどのリンクを操作するテクニックもありましたが、それも今や10年近く前の話ですし、現在のGoogleがそれほど単純な解析をしているはずがありません。

リンクの使用で最も注意すべきなのは、気付かないうちに意図しないリンクスパムを行ってしまうことです。

故意に行うのは文字通りスパムですが、知らなかっただけでもSEOでマイナスになることがあるので、利用ケースをきちんと理解しておきたいですね。

nofollowをどんな時に使うべきか、その本質から考えて、少しでも判断に迷うような時は、焦らず慎重に対処しましょう。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る