検索順位を上げたいなら、必ず知っておくべきことは「やってはいけないSEOは何なのか?」ということです。
なぜなら、順位が上がる要因やきっかけは、それぞれのサイトの状況によって異なるものですが、「これをやったら順位が下がる」ということは共通だからです。
検索順位を上げる情報ばかりを追い求めてしまうと、知らず知らずSEOのタブーに手を出してしまうかもしれません。
やってはいけないSEO=SEOスパムについて知っておきましょう。
SEOスパムとは
SEOスパムとは、検索結果での順位を上げるための行き過ぎた対策です。
スパム行為をしているサイトは、順位を下げられたり、検索結果に表示されないといったペナルティを受けることがあります。
SEOスパムは利己的な順位操作であり、ユーザーにとって有益ではありません。
ユーザーの検索体験が悪化し、検索エンジンの満足度が下がれば、ユーザーのGoogle離れが起きてしまいます。
検索エンジンの品質低下はGoogleにとって死活問題なので、スパム行為を厳しく取り締まっています。
ブラックハットSEOとホワイトハットSEO
過度なSEO対策としてやるべきでないとしていることをブラックハットSEOと言います。つまり、スパム行為はブラックハットSEOにあたります。
対して、Googleが認めている施策をホワイトハットSEOと呼びます。
ホワイトハットSEOは、検索エンジンに正しく評価してもらうための施策なので、むしろきちんとやっておくべきことです。
知らずにやってもスパムはスパム
SEOスパムにも様々なタイプがあります。
明らかに検索エンジンやユーザーを騙そうとするものもあれば、昔ならば効果があったが今では過剰なSEO対策になるものもあります。
いずれにしても「知らなかった」「悪気はなかった」では通用しません。
安全で効果的なSEOを行うためにも、やってはいけないSEOスパムとその本質を理解して、回避することが大切ですね。
ここからは、SEOスパムの具体的な手法をご紹介します。
明らかに迷惑な確信犯型スパム行為
普通にWebサイトを運営していく分には、そんなことする必要がないような手法をご紹介します。SEOとしても、人としても、これをやってしまうと単なるスパマーになってしまうことです。
Googleとユーザーに別物を見せるクローキング
検索エンジンとユーザーとで、別のコンテンツやHTMLを表示させることをクローキングと言います。
検索エンジンには、キーワードを多用したコンテンツを表示して順位を上げようとする一方、ユーザーには検索ニーズと関連の低いコンテンツやセールスコンテンツを表示させます。
このようなページが検索エンジンにたくさん表示されていたら、ユーザーは検索エンジンを使わなくなってしまいますね。
別のページやサイトに飛ばしちゃうリダイレクト
リダイレクトは転送のことです。
検索エンジンにはリダイレクトさせずにコンテンツを見せておいて、ユーザーからのアクセスの時は別のURLに飛ばします。
クローキングと同様に、検索エンジンやユーザーの行動を意図的に操作しようとすることは、偽装行為にあたり、悪質なスパムです。
正しいリダイレクトはSEOでも重要
リダイレクトの技術自体は、正しく使えばSEOにもユーザーにもメリットのあるものです。
例えば、Webサイトを引越してURLが変わってしまった場合などは、リダイレクトを設定しておけば、旧URLが受けていたSEO効果を新URLに引き継ぐことができます。
何より、新しいURLを知らずにアクセスしたユーザーを適切に誘導することができるので、利便性が上がるとともに機会損失を防げます。
隠しテキストや隠しリンクでキーワード出現率をコントロールする
- 背景と同色のテキストカラーにして見えなくする
- CSSでテキストをブラウザの表示領域の外に飛ばす
- テキストのサイズを0や1など実際に読めない大きさにする
このような方法でテキストやリンクをユーザーからは見えなくして、検索エンジンにだけ読み取ってもらおうというものです。
スマートフォン用の表示でコンテンツを非表示にするのはスパムになる?
レスポンシブ・デザインのWebサイトでは、PC用の表示では見せている内容を、スマートフォンで見る時には非表示にするということがあります。
モバイルデバイスは物理的な表示スペースが狭いため、内容を減らしたり、見せ方を変えるということですね。
結論としては、ユーザーの利便性が上がる場合や妥当性がある場合は、いくらかの調整はしても問題ないでしょう。
ただし、デバイスによって得られる情報に結構な差が出てしまう場合や、見せるコンテンツ自体を変える場合は、SEO上好ましくありません。その場合は、そもそも別ページとして作る方が良いですね。
無駄に誘導させるドアウェイページ
別のページやサイトに誘導するために作成される質の低いページを誘導ページ、またはドアウェイページと言います。
ドアウェイページにアクセスしても、そこに目的のコンテンツはなく、さらに誘導を強いられるため、ユーザーにも検索エンジンにも価値のないページです。
自動生成された質の低いコンテンツ
プログラムなどによってコンテンツを自動で生成する手法です。
キーワードや類義語などをランダムに組み込みながら不自然なテキストを生成するワードサラダや、他のWebサイトの情報を抽出してコンテンツを作るWebスクレイピングなどが有名です。
検索結果に表示させることだけを目的とした価値のないコンテンツであり、ペナルティの対象となります。
無断転載と盗用
まとめサイトやキュレーションメディアにおける引用の範疇を超えたコンテンツの流用は、しばしば問題視されています。最近でも、大手キュレーションメディアが問題となりましたね。
しかし、記事の無断転載や盗用は、なにもまとめサイトやキュレーションメディアに限ったことではありません。
自動がダメなら手動ということで、パクリ、複数サイトからのコンテンツのつぎはぎ、「て・に・を・は」を変えただけのような低レベルなリライトなどは悪質なスパムです。
大量のリンク交換を行うリンクファーム
リンクファームとは、Webページ同士で大量に相互リンクを行う行為です。
例えば、所有している複数のWebサイトや他者のサイトと協力し合って、それら全てのサイト同士で大量のページを相互リンクで結びつけるようなものを指します。プログラムを用いてリンクビルディングを行うこともあります。
もしかしてやってるかもしれないレガシー型SEO
一昔前のサイトでは割と多くのサイトで見かけることがあったSEO対策です。
今となってはSEOでマイナス効果となることもあるのでので充分注意しましょう。
不自然なほどキーワードが繰り返し出てくる
ナビゲーションやリンクテキスト、見出し、本文など、とにかくキーワードを詰め過ぎるのは過度なキーワード対策です。
例えば、以下のようなメニューは過度なキーワード対策です。
都道府県や地域名を羅列して記載している
サイトのフッターやサイドバーなどに都道府県や地域の名称をずらーっと並べているサイトを以前よく見かけましたが、これも今では過度なSEOとなる可能性があります。
本当に掲載しなければいけない必要な情報なのかどうか検討しましょう。
フッターに記載した外部サイトへの大量リンク
フッターに外部リンクを大量に記載しているサイトを一昔前はよく見かけましたが、現在ではこれも過剰なSEOと判断される可能性があります。
本当に必要なリンクなのかどうかを考えましょう。
meta keywords のキーワードが凄すぎる
meta keywords にキーワードを必死で書きまくっているようなケースです。
現在Googleは、meta keywordsを無視しているので、もはやスパムですらないのかもしれませんが、無意味であることに変わりありません。
被リンク集めのコメントスパム
掲示板やブログ等のコメントに所かまわずリンクを記載して被リンクを集めたり、関連性もなくやたらと自サイトへ誘導しようとする行為です。
現在はSNSでコメントスパムが横行していますね。。。
ブログやSNSなどコメントの書き込みができる多くのサイトでは、コメント内のリンクに自動的にnofollowが付くようになっていますが、いずれにしても発想そのものがスパムであり、ペナルティの対象となります。
相互リンク集に大量に登録する
SEOのために存在する相互リンク集にたくさん登録をする行為です。
今では、人口的は被リンクは効果がありませんし、逆にマイナス効果です。
ただし、相互リンク自体が全て悪いわけではありません。そこに必然性があれば、いくらか相互にリンクが貼られていたとしても、不自然なことではありません。
SEO目的で大量に行う相互リンクは問題です。
質の低いサテライトサイトからの大量リンクを送る
サテライトサイトとは、メインとするサイトに被リンクを送るために作られるサブサイトのことです。メインのサイトに被リンクを集めるための自作自演行為ですね。
問題となるのは、質の低いサテライトサイトからの大量のリンク行為です。昔のSEO対策会社が行っていた手法でもあります。
ちなみに、同じ会社や個人が複数のWebサイトを持っていることは不思議ではありませんから、サテライトサイト自体は害ということではありません。
それぞれのサテライトサイトが、きちんと運営されていて、良質なコンテンツを豊富に持っているならば、それは価値のあるサイトです。
有料リンクの購入
検索順位を上げるためにリンクを売買する行為はペナルティの対象です。
すでに有料リンクが存在するような時は、rel=”nofollow”属性を追記したり、被リンクを削除するなどの対策が必要です。
参考: 有料リンクについて
Googleが怒ってGoogleにペナルティを下した事件がある
2009年、日本のGoogle(google.co.jp)が不正リンクによるペナルティを受けたという珍事件が起こりました。
プロモーション活動において、有料リンクの購入と見なされる行為を行っていたのです。
笑い草と言えばそれまでですが、ガイドライン違反に対する厳正なGoogleのスタンスを感じ取ることができる話でもありますね。
参考: Google.co.jp のページランクを下げた件について
SEOスパムの共通点と新たなスパムを見極める方法
スパム行為は大抵の場合「これでアクセスが集まるなら超ラクじゃね。」という一見ウマい話であることがほとんどです。
だからこそ、ついつい手を伸ばしてしまう人がいるもの。
しかし、SEOは本来、ユーザーからも検索エンジンからも信頼されるWebサイト作りを地道に続けていくものです。
Googleの検索アルゴリズムの発達によって、これまでのSEOスパムはほとんど通用しなくなってなっています。
しかし、形を変えて新たなSEOスパムが登場することは充分に考えられます。
わからないままに、自分がやってしまう可能性だって否定できません。
新たなSEOスパムの片棒をかついでしまわないよう、スパム行為の本質とは何か?ということを理解しておくことが大切ですね。
私が考えるに、次の4つのことに当てはまる部分があれば、それはスパムの危険性をはらんでいます。
- 自己中心的でユーザーに価値や利便性をもたらさない
- 検索結果を不当に操作しようとしてズルを企む
- 個別の状況を無視して機械的に大量の作業を自動処理するような施策
- 他者の権利を侵害しようとする行為
これらはつまるところ、モラルの欠如をも意味しています。
SEO対策を行う時や、ウマい話を人(業者)から聞いた時、必ず一度立ち止まって、それらの手法がSEOの本質から外れていないかを考えるようにしてみましょう。
「検索順位を上げられるから〜」という言葉に惑わされないようにしたいものですね。
コメントをどうぞ