Webサイトへのアクセスの状況がどんなことになっているのか、普通ならGoogleアナリティクスにログインして確認しなければわかりませんよね。
ところが、自らGoogleアナリティクスにログインしなくても、Webサイトで起こっていることをキャッチできる機能があります。
それがカスタムアラートです。
レポートのメール配信機能と同様、メールで通知してもらうことで、分析における作業効率を上げることができるので、知っておきたい機能です。
Webサイトへのアクセスの状況がどんなことになっているのか、普通ならGoogleアナリティクスにログインして確認しなければわかりませんよね。
ところが、自らGoogleアナリティクスにログインしなくても、Webサイトで起こっていることをキャッチできる機能があります。
それがカスタムアラートです。
レポートのメール配信機能と同様、メールで通知してもらうことで、分析における作業効率を上げることができるので、知っておきたい機能です。
突然ですが、Googleアナリティクスにログインしてデータを見るのって面倒じゃありませんか?
メニューもたくさんあって色々なデータを見ることができるし、表示もちょっとモッサリしてるから、案外時間を取られてしまいますよね。
できることなら、日頃からチェックしておきたいし、そうしたいのはヤマヤマだけど、面倒やら時間がないやらで、Googleアナリティクスから遠ざかってしまうこともしばしば、、、
そんな時に使いたいのが、Googleアナリティクスのレポートをメールで配信してもらう機能です。
たまにしかGoogleアナリティクスにアクセスしない人はもとより、よくチェックする人でも活用したい機能です。
きっと今より時間効率を高めることができるはずですよ。
アクセスデータを分析していて、気付いたことなど、ちょこっとメモしておきたいことがありませんか?
紙のノートやPCのどこかのファイルにメモを保存してもよいのですが、Googleアナリティクスのレポート上にメモできたらもっと便利ですよね。
そんな時は、Googleアナリティクスのメモ機能を使いましょう。
メモの作成方法とよくある活用ケースについて紹介します。
Googleアナリティクスを導入したら必ず設定しておきたいのが、コンバージョン (目標) の設定です。
実際にWebサイトがどれくらいの成果をあげているのか、そのデータを把握して活用していくことこそが、アクセス解析の大きな目的だからですよね。
また、目標設定はしていても、意外と設定していないことが多いのが、目標の値(金額)です。
なぜ目標の値を設定したほうがよいのか?
どうやって目標の値を決めたらよいのか?
という点も含めて、Googleアナリティクスでのコンバージョンの設定方法について解説します。
すでに設定が済んでいる方も、設定の見直しに役立ててみてくださいね。
Googleアナリティクスなどアクセス解析ソフトの基本的なデータの収集方式として、ページにアクセスしたりサイト内の別ページヘ移動するといった、ページ遷移の記録を元にデータが集計されます。
しかし、ページ遷移だけでなく、ページ上でユーザーが起こした行動も知ることができれば、もっとWebサイトの分析・改善に役立てることができますね。
ページ遷移を伴わないユーザーの行動は『イベント』と呼ばれ、イベント用のコードをHTMLに記述すれば計測できるようになります。
これを『イベントトラッキング(イベントの追跡)』と言います。
最も代表的なイベントと言えば、クリック動作(スマホならタップ)ですよね。
PDFファイルなどのダウンロード、外部サイトへのリンクのクリック、スマホでの電話発信などを計測したりします。
もちろん、クリックをしてサイト内のページを遷移する場合であっても、重要なアクションとなる要素にイベントトラッキングを設定しておけば、クリック数やクリック率などの分析がしやすくなります。
そこで今回は、Googleアナリティクスのクリックイベントの計測をするための設定方法と設定時のポイントや注意点について紹介します。
Googleアナリティクスでは「アクセスがどこからやってきたのか」というリファラー(参照元)情報を見ることができますね。
残念ながら全てのアクセス情報に対してリファラー情報を取得することはできません。
そこで、Googleアナリティクス側で用意されているカスタムキャンペーンを利用してURLパラメータを付与すれば、アクセスを適切に分類することができます。
アクセスの経路を辿ることは、Web解析においてとても重要ですので、カスタムキャンペーンの設定方法を理解し活用しましょう。
Webサイトへのアクセス方法は PC という時代は終わり、今ではスマートフォンやタブレットなどのモバイルデバイスからのアクセスが主流になっていますね。
Googleアナリティクスでデータを分析する時にも、デバイスごとにデータを見ることは、もはや基本分析の1つとなっています。
デバイス分析を行うためのGoogleアナリティクスの設定と、分析時の考え方やコツについて紹介します。
一般公開用の本サイトのテスト用サイトを設置している場合、テスト環境にも同じGoogleアナリティクスのトラッキングコードが記載されていることがあります。
その場合、テストサイトにアクセスしても計測されてしまうので、テスト環境へのアクセスを除外する設定をしましょう。
テスト環境の計測を除外する設定方法を知っておくと、他のノイズとなるトラフィックが計測される問題にも応用できるので、ぜひ覚えておきましょう。
アクセスを正しく計測するためにやっておきたいのが、自分(自社)のアクセスを除外しておくことです。
大量のトラフィックがあるサイトなら数値に大きな影響はないでしょう。
しかし、アクセスがそれほど多くないサイトや運営初期の時期に自分のアクセスが計測いると、数値への影響が大きく、ともすればデータを見誤ってしまうことがあります。
そこで今回は、固定IPアドレスがある場合と固定IPがない場合(動的IPアドレス)の2つの設定で、自分のアクセスを除外する方法を紹介します。
前回は、Googleアナリティクスの導入から、アカウント、プロパティ、ビューの初期設定について解説しましたが、実際にアクセスを分析をするには、その設定だけでは不十分です。
今回は、Googleアナリティクスを活用するうえで不可欠となる フィルタ機能とビューを組み合わせた設定 について、そのポイントを紹介します。
特にフィルタは『設定できて初めてWeb解析ができる』と言っても過言ではないくらい重要ですので、きちんと理解しておきましょう。