インターネットで集客をしていくと、SEOは誰しもが気になるところですね。
しかし、このSEOについては、巷で出回っている情報は実はちょっと厄介なものが多いです。
世の中に溢れるSEO情報の何が厄介なのでしょうか?
今回は、SEOに関する情報収集をする時に気をつけるポイントをご紹介します。
SEO初心者の方は特に注意して情報を扱いましょう。
そのSEOの情報は今でも有効なものか
インターネットに存在する情報は、古い情報も含めてアーカイブされて蓄積されていきます。古い情報も新しい情報も、全てをまとめて検索画面が構成されています。
たとえ検索順位が1位でも、少し古い情報である可能性は充分にあり得ます。
むしろ、SEOの傾向として、古いページの方が評価されやすいということも十分にあり得ます。
そのSEOの情報がいつ発信されたものなのか、ということは十分注意してください。
発信日が古くても、きちんと更新されている場合はあるし、情報が古いままということもあります。
古い情報かもと感じたら、それにまつわるSEO事情に変化がないか、更に調べる必要があります。
時期を指定して検索する方法
ここで、Google検索のちょっとしたTipsを紹介します。
Googleで検索する時に、期間を指定して検索することができます。
その機能を使って、新しいものだけを検索結果に表示させることができます。
ドロップダウンリストの一番下にある「期間を指定」をクリックすると、カレンダーが出てくるので、そこから任意の期間を指定することも可能です。
これで情報の鮮度をコントロールすることができますね。
そのSEOの情報の出所は信頼できるものか
SEOの情報で最も厄介なのが、情報源がどこともわからないような情報がものすごくたくさんあることです。
「SEO都市伝説」なんて言われるくらいで、不確かな情報でもいつの間にか情報が広がっているなんてことがよくあります。
やっぱり誰しも
『少しでも検索順位を上げたい』
『競合よりも少しでも優位な状況にたちたい』
『自分のサイトだけやっていないのはマズイ』
そんな風に考えるものだから、噂レベルの話にも飛びついてしまうことがあるのかもしれません。
『〜らしい』なんて情報を目にしたら、その情報は鵜呑みにしないほうが良いでしょう。
少なくとも、他の情報も当たった上で、その情報に信憑性がありそうなのか、充分確認する必要があります。
Googleのビジョンと照らし合わせて矛盾しない情報か
SEOの真実はブラックボックスです。
Googleにしか真実はわかりません。
なので、どんなSEOの情報を収集したとしても、その情報がGoogleのビジョンに矛盾していないか、自分自身のフィルターにかけるというのも大切です。
完璧な検索エンジンとは、ユーザーの意図を正確に把握し、ユーザーのニーズにぴったり一致するものを返すエンジンである
この理念の実現に向けて、Googleはものすごいスピードで進化しています。
根本的なSEOの在り方と矛盾がないか、あるいはそのうち通用しなくなるような対策やテクニックの心配はなさそうか、考えてみましょう。
しっくりこないのであれば、ひとまず保留にしておいて、しばらく情報を追ってみましょう。
Googleが掲げる10の事実も参考になります。
最も重要なSEOの視点は、ユーザーの利益に繋がるかどうかです。
SEOの情報を逐一追わないのも一つの手
SEOの情報収集は、きちんと行おうと思えば、継続的に情報を収集していかなければなりません。SEOは変動するものだからです。
SEOの多くは技術的な情報も多く、専門知識がないと正しく理解できない情報もたくさんあります。
そこで、SEOの情報をあえて逐一は追わないのも一つの方法です。
細かな重箱の隅を突くような情報に惑わされず、大まかなSEO界隈の動向さえ追っていけば、事が足りることもよくあります。
それに、細かなテクニックや裏技が欲しくて情報探しに時間を費やすくらいなら、ユーザーに役に立つ良質なコンテンツを1つでも多く作成する方がよっぽどSEO対策になります。
SEOの原則と基本的な対策を知ったならば、コンテンツをどんどん発信していくことに注力しましょう。
コメント