Googleアナリティクスでのビューとフィルタの設定ポイントと基本知識

前回は、Googleアナリティクスの導入から、アカウント、プロパティ、ビューの初期設定について解説しましたが、実際にアクセスを分析をするには、その設定だけでは不十分です。

今回は、Googleアナリティクスを活用するうえで不可欠となる フィルタ機能とビューを組み合わせた設定 について、そのポイントを紹介します。

特にフィルタは『設定できて初めてWeb解析ができる』と言っても過言ではないくらい重要ですので、きちんと理解しておきましょう。

最もメジャーなアクセス解析と言えば、無料で利用できるGoogleアナリティクスですよね。 あなたはGoogleアナリティクスを導入していますか? そして、Googleアナリティク…

ビューとフィルタの使い方

レポートビューは、Google アナリティクス アカウントでレポートや分析ツールを利用するための場所です。

ビューについて – アナリティクス ヘルプ より

Webサイトの分析を行う上で必ず覚えておきたいのが、複数のビューを作成して分析しやすくする方法です。

Googleアナリティクスでは、レポート内でディメンションやセグメントといったデータの区分けをすることができます。

しかし、データをある程度深く分析していこうと思った時には、あらかじめ絞りこまれているデータを元に分析した方が気づきや発見を得やすくなります。

例えば、スマホユーザーのサイトの利用傾向を細かく把握したいと思った場合、PCユーザーのアクセスを含んでいる全体のデータを眺めるよりも、はじめからスマホユーザーのデータのみでレポートを分析したほうが、余計なデータに惑わされずに分析できますよね。

効率良く分析ができるように、用途に応じてビューを追加していきます。

フィルタの性質を理解する

ビューを複数作る時に、一緒に利用するのがフィルタ機能です。

フィルタを利用する時に注意すべきなのが、フィルタをかけるとビューのデータそのものを加工してしまう点です。

例えば、スマホーユーザーのみを計測するフィルタを適用したなら、その後フィルタを解除したとしても、適用期間のデータについては、スマホユーザーのデータ以外ありません。

そのため、目的ごとにビューを作成し、そのビューにだけフィルタをかけるという使い方をすることもよくあります。

参考: ビューフィルタについて – アナリティクス ヘルプ

Googleアナリティクスで使われる2種類のフィルタ

Googleアナリティクスにフィルタと呼ばれる機能が2つあります。

1つは、今回紹介している機能で、管理画面から作成するビューフィルタです。

Googleアナリティクスで『フィルタ』と呼ぶ時は、ビューフィルタを指していることが多いでしょう。(※便宜上、当記事もビューフィルタを『フィルタ』と呼んでいます。)

もう1つは、アドバンスフィルタです。
アドバンスフィルタは、レポート画面上で利用する機能で、検索や絞り込みをする機能です。

Googleアナリティクス レポート内の フィルタ と アドバンスフィルタ
アドバンスフィルタの左隣の検索窓も『フィルタ』と呼ばれるので少しややこしい

ビューフィルタは取得するデータそのものを絞り込むのに対し、アドバンスフィルタはレポート上の表示項目を絞り込みます。

それぞれの違いを理解しておきましょう。

フィルタの管理と適用範囲

Googleアナリティクス 管理画面 フィルタメニューの場所

フィルタはアカウント単位で管理し、アカウントメニューの[すべてのフィルタ]から新規で作成したり、既存のフィルタをアカウント内の各ビューに適用することができます。

ビューメニューの[フィルタ]から新規で作成した場合は、選択しているビューにのみ適用されますが、一度作ったフィルタはアカウント全体で利用できます。

アカウントメニューのビューフィルタ管理
[すべてのフィルタ]メニューからは、新規作成や編集時に、一括でビューに適用できる。アカウント内の有効なビューが全て表示される。(※画像の例はアカウントに1つしかビューがないが)

ビューとフィルタの作成 3つのポイント

ビューとフィルタの設定時は以下のポイントに気をつけてましょう。

フィルタを適用する順序に気をつける

フィルタを適用する順番を間違えると、意図したようにデータを計測できなくなることがあります。

例えば、東京と北海道からのトラフィックを計測したいと考え、次のような順番で適用したとします。

  1. 東京からのアクセスのみ計測するフィルタA
  2. 北海道からのアクセスのみ計測するフィルタB

この場合、北海道からのアクセスは計測されません。
東京だけに絞るフィルタA をかけた時点で、北海道からのアクセスデータを捨ててしまっているからです。

このように、各フィルタの適用範囲を意識しながら、フィルタ同士が矛盾しないように注意しましょう。

Googleアナリティクス 正規表現によるフィルタ設定
複数条件を一度に設定する時は正規表現を利用する方法もある

フィルタの適用順序を変更する方法

ビューメニューの[フィルタ]をクリックして使用中フィルタの一覧を表示します。

ビューフィルタの適用順序の変更ボタン

[ランク]がフィルタを適用する順番です。
[フィルタの順序割り当て]をクリックして、順番を並べ替えます。

ビューフィルタの適用順序の変更画面

フィルタを適用しないビューを作成する

フィルタはデータそのものを加工する不可逆の性質なので、 フィルタ類を一切適用していない全部入りのビューを残しておきましょう。

設定を誤るなどしてデータを削ってしまったとしても、別のビューにデータが残っていれば、『データを失った!』という事態は防げますね。

いわば、バックアップや保険の役割ですね。
必ず作っておきましょう。

ビューの追加はコピー機能を使うと便利

新しいビューを作成する時は、新規でイチから設定をしなくても、既存のビューをコピーしてそれに変更を加える方法があります。

コピー機能を利用すると、コピー元に設定している項目の一部が複製されるので、再度設定する手間が省けますね。

ビューをコピーした時に引き継ぐ項目
複製される項目 複製されない項目
フィルタ
目標
ユーザー
ユーザーの権限
eコマース設定 など
メモ
セグメント
アラート
チャネル設定
コンテンツグループ など

ビューは1つのプロパティにつき、25個まで作成できます。

ビューをコピーする方法

Googleアナリティクス ビューをコピーするボタン

コピーしたいビューが選択されていることを確認し[ビュー設定]をクリックします。
画面の右上にある[ビューをコピー]をクリックします。

ビューのコピーから新規ビューを作成

コピー作成画面に切り替わるので[新規ビュー名]を入力して[ビューをコピー]ボタンをクリックしてコピーします。

コピーして作成したビューに、必要な変更や設定を加えます。

参考: ビューのコピーを作成する – アナリティクス ヘルプ

最初に追加しておきたいビューとフィルタの設定

ビューもフィルタも、作成し適用した時点から計測が始まります。

過去の期間にさかのぼってデータを取得できないので、なるべく早い段階で作成しておきたいところですね。

まずは以下の4つのフィルタを作成しておきましょう。

ビューは初期段階で次の3つを用意しておけばよいでしょう。

  • 一切加工していない素のデータを保持するビュー
  • 自分のアクセスやスパムアクセスなどのノイズを除外したビュー(基本となるビュー)
  • デバイスごとにデータを分けたビュー

実際に分析を行っていく中で、必要があれば、他にも色々と追加してみてください。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る