Googleアナリティクスのカスタムキャンペーン パラメータで参照元の分析精度を高める設定方法

Googleアナリティクスでは「アクセスがどこからやってきたのか」というリファラー(参照元)情報を見ることができますね。

残念ながら全てのアクセス情報に対してリファラー情報を取得することはできません。

そこで、Googleアナリティクス側で用意されているカスタムキャンペーンを利用してURLパラメータを付与すれば、アクセスを適切に分類することができます。

アクセスの経路を辿ることは、Web解析においてとても重要ですので、カスタムキャンペーンの設定方法を理解し活用しましょう。

URLパラメータとは

Googleアナリティクスを利用すれば、Webサイトへのアクセスについて「どこからやってきたアクセスなのか?」を知るための「参照元(リファラー)」を見ることができますよね。

と言っても、実際には全てのアクセスに対して参照元を確認できるわけではありません。

リファラー情報がないアクセスは、参照元を確認できずにリファラーなしの「(direct) / (none)」と扱われます。

例えば、直接URLに飛んできたのであれば「ノーリファラー(参照元なし)」でよいのですが、もしアクセスの流入元がネット広告やメルマガなど、自ら行っているような施策だったらどうでしょうか?

『メルマガ内のリンクから飛んできたアクセス』
『実施しているネット広告をクリックして入ってきたアクセス』

というように、流入元ごとのアクセスを把握しておきたいですよね。
そこで利用するのがURLパラメータです。

パラメータとは、プログラムの動作に制限や指定を与えるための情報で、媒介制限や補助変数などとも言われるのですが、さて、なんのこっちゃ、という感じですよね。。。

Googleアナリティクスで設定するURLパラメータは、アクセスの流入元を分類するために任意で付与する情報というように覚えておきましょう。

http://www.example.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=summer-sale

URLの後の「?」から始まる文字列がパラメータです。

上の記述例であれば『サマーセール宣伝用のYahoo!の検索広告から入ってきたアクセスとして計測しなさい』という命令をパラメータが行っています。

こうすることで、デフォルトではノーリファラー(参照元なし)に入ってしまうようなアクセスデータも、検索広告経由のアクセスというように分類することができるようになります。

カスタムキャンペーンとは

アナリティクスでは、プロパティにユーザーを送り込んでいるキャンペーン、検索エンジン、ソーシャル ネットワークなどの参照元をまとめて、キャンペーンとトラフィック ソースと呼びます。

キャンペーンとトラフィック ソース – アナリティクス ヘルプ より

自分でパラメータを追加する場合は、手動で追加したり、URL 生成ツールを使用したりできます。このように、手動でパラメータを追加したり、URL 生成ツールを使用したりすることを「カスタム キャンペーンを作成する」と表現します。

URL 生成ツール – アナリティクス ヘルプ より

Googleアナリティクスで使われるキャンペーンの意味は、世間一般で使われる、宣伝活動のことを指すキャンペーンと、基本的に同じような意味合いです。

Webサイトにアクセスを呼び込むための各施策がキャンペーンというイメージですね。

カスタムキャンペーンは、Googleアナリティクス側でアクセスタイプを自動で判別しないものや書き換えたいものに対して任意の設定で処理するキャンペーンというわけですね。

Googleアナリティクス キャンペーンのレポートメニュー

カスタムキャンペーンの分析は、レポートメニュー[集客][キャンペーン]で見ることができます。

カスタムキャンペーンの利用場面

パラメータは、次のようなケースで設定することが考えられます。

  • 検索広告やディスプレイ広告(Google以外)
  • アフィリエイト広告の類
  • メールマガジン
  • ソーシャルメディア
  • ソーシャルメディア広告
  • アプリ
  • QRコード

URLパラメータの設定方法

Googleアナリティクスで作成するパラメータ(カスタムキャンペーン)の記述形式は、以下のとおりです。

http://www.example.com/?utm_source=ソース値&utm_medium=メディア値&utm_campaign=キャンペーン値&utm_term=キーワード値&utm_content=コンテンツ値

utm_xxxxx となっている箇所が、Googleアナリティクスで利用するパラメータ名です。
xxx値 となっている箇所に、それぞれパラメータの値を入力します。

URLの後の「?」でパラメータが始まり、パラメータ同士を「&」で必要なだけ繋いでいきます。

パラメータ名とパラメータ値は「=」で繋げます。
パラメータの記述順序は任意です。

ただし、「http://www.example.com/?p=1234」のように、 ページのURLにあらかじめ「?」が入っている場合は、カスタムキャンペーン パラメータ の頭から「&」で記述していきます。

http://www.example.com/?p=1234&utm_source=ソース値&utm_medium=メディア値…

上記のような記述になるので、間違えないようにしましょう。

各パラメータの定義

各パラメータの意味と役割を確認しましょう。

Googleアナリティクスでは、名前やメールアドレスなど個人を特定する情報をトラッキングデータにして送信することは禁止されています。パラメータ利用時も注意しましょう。

参考:
データの保護 – アナリティクス ヘルプ
Google アナリティクス利用規約

utm_source (ソース名)

アクセスの流入元となるWebサイトや広告などの媒体名を指定します。
utm_source に指定したワードは 参照元 として扱われます。

utm_source の指定は必須です。

utm_medium (メディア名)

メディアのタイプを指定します。
utm_medium の値はレポートの メディア として扱われます。

utm_medium の指定は必須です。

utm_medium の指定は、レポート分析をする上でのキーとなるパラメータです。
原則として、以下の表の値の中からあてはまるものを選びます。

utm_medium に指定するチャネルの値
チャネル(メディア) パラメータ値
オーガニック検索 organic
ソーシャル social
social-network
social-media
sm
social network
social media
メール email
アフィリエイト affiliate
参照元サイト referral
有料検索 cpc
ppc
paidsearch
ディスプレイ display
cpm
banner
他の広告 cpv
cpa
cpp
content-text
ノーリファラー (not set)
(none)

参照: デフォルト チャネルの定義 – アナリティクス ヘルプ

utm_campaign (キャンペーン名)

キャンペーン名、プロモーション情報などを記載します。

utm_campaign の指定は推奨オプション現在は必須です。

utm_term (ターム名)

キャンペーンのキーワードを入力します。
主に、検索広告のキーワード指定などで利用されます。

utm_term の指定はオプションです。

utm_content (コンテンツ名)

特定の広告やグルーピング、コンテンツターゲット、個別のリンクなどに対して指定します。

例えば、コンテンツの上部と下部にそれぞれ同じリンクを掲載している場合、それぞれ値の違うutm_content を指定すれば、どちらの位置のリンクがどれくらいクリックされているのか比較することができます。

utm_content の指定はオプションです。

カスタムキャンペーン パラメータの記述例

用途別のURLパラメータの記述例をいくつか紹介します。

メールマガジン

http://www.example.com/?utm_source=magNo345&utm_medium=email&utm_campaign=summer-sale&utm_content=headerlink

ここでは、utm_source でメルマガの号数を値に設定しています。
メルマガ内に同一リンクが複数ある場合などは、utm_content の値で区別することができます。

SNS

http://www.example.com/?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=summer-sale

検索広告

http://www.example.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=summer-sale&utm_term=keyword

Yahoo!スポンサードサーチなど Google AdWords 以外の検索広告で利用します。
AdWords は自動タグ設定で「gclid」パラメータが付きます。
utm_term でキーワードをセットして細かな分析をすることもできます。

ディスプレイ広告

http://www.example.com/?utm_source=yahoo&utm_medium=display&utm_campaign=summer-sale

Yahoo!ディスプレイアドネットワークなど Google AdWords 以外のディスプレイ広告で利用します。
AdWords は自動タグ設定で「gclid」パラメータが付きます。

QRコード用パラメータ

http://www.example.com/?utm_source=coupon&utm_medium=qrcode&utm_campaign=summer-sale

パラメータを付けたURLを元にQRコードを生成すれば、QRコードからの流入も計測できますね。
ここでは、QRコードの記載されたクーポンを配布すると仮定してます。

Googleアナリティクスのシステムで定義されているメディア(utm_medium)に適切なものがないので、新しく設定しています。

URL生成ツールの利用

Google が提供している URL 生成するツールを使うと、簡単にパラメータを生成できます。
記述ミス防止にもなりますね。

URL生成ツール

Campaign URL Builder

URL生成ツールの設定例

まず[Website URL]にパラメータをつけるページのURLを入力します。

以下、入力欄はそれぞれパラメータの値になります。

  • [Campaign Source]= utm_source
  • [Campaign Medium]= utm_medium
  • [Campaign Name]= utm_campaign
  • [Campaign Term]= utm_term
  • [Campaign Content]= utm_content

[Website URL][Campaign Source]に必須のマークが付いていますが[Campaign Medium]も必須なので指定しましょう。

パラメータ付URLをコピーする

[Share the generated campaign URL]欄にパラメータが生成されますので、コピーします。

[Convert URL to Short Link]をクリックすると、短縮URL に変換してくれます。

ショートリンクに変換

短縮URL (ショートリンク) を使う理由

パラメータが付いてURLが長すぎてしまうと、

  • 見た目が悪い
  • 何となく怪しい
  • リンク先を想像しづらい
  • Twitterなどに投稿する時の制限文字数を圧迫する
  • URLの折り返しなどによって正しくリンクが認識されない

といったデメリットがあるので、短縮URLを利用して対処します。

ただし、短縮URLを利用しても『リンク先が想像しづらい』『何となく怪しい』といったデメリットを完全にクリアできるわけではありません。必要に応じて使いましょう。

短縮URLサービス

URL生成ツールから短縮URLを生成することができますが、その他にも短縮URLを生成するサービスがあります。

URLパラメータで分析精度を高めよう

カスタムキャンペーンを作成すれば、よりGoogleアナリティクスの分析精度を高めることができます。

Webマーケティングの効果を測定する上で、パラメータの活用は基本かつ重要な設定です。
計画的に活用していきましょう。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る