Googleアナリティクスのカスタムアラートでアクセスの変化を検知しよう

Webサイトへのアクセスの状況がどんなことになっているのか、普通ならGoogleアナリティクスにログインして確認しなければわかりませんよね。

ところが、自らGoogleアナリティクスにログインしなくても、Webサイトで起こっていることをキャッチできる機能があります。

それがカスタムアラートです。

レポートのメール配信機能と同様、メールで通知してもらうことで、分析における作業効率を上げることができるので、知っておきたい機能です。

突然ですが、Googleアナリティクスにログインしてデータを見るのって面倒じゃありませんか? メニューもたくさんあって色々なデータを見ることができるし、表示もちょっとモッサリ…

Googleアナリティクスのカスタムアラートとは

カスタムアラートは、Webサイトのデータが特定の状況になった時にアラートしてくれる機能です。

Webサイトのデータがどんな状況になった時にアラートしてもらうのか、その発動条件は任意で設定します。

カスタムアラートのメニューにレポートが作成され、メールで通知することもできます。

以前のGoogleアナリティクスには『インテリジェンス イベント』というメニューがあり、カスタムアラートの他に、システム側で自動的にトラフィックデータの変化を検知してくれる『自動アラート』という機能もありましたが、現在はカスタムアラートのみとなっています。

カスタムアラートのレポート画面

Googleアナリティクス レポートメニュー カスタムアラート

カスタムアラートが発動するとGoogleアナリティクスに記録され、[カスタム]→[カスタムアラート]メニューから確認できるようになります。

発生したカスタムアラート一覧

記録されたカスタムアラートが一覧で表示されます。
記録がなければ、何も表示されません。

表示されているカスタムアラート右側の[詳細]リンクをクリックして、アラートの内容を確認できます。

カスタムアラートのレポート画面

アラートの表示画面の[レポートに移動]をクリックすると、カスタムアラートの内容に応じたレポート画面に移動します。

Googleアナリティクス レポート画面 サンプル
『アクセスなし』のカスタムレポートだったので、[集客]→[すべてのトラフィック]内のレポートに移動した。

カスタムアラートのメール通知

メールの通知を設定しておくと、カスタムアラートが発生したことを知らせてくれます。

カスタムアラート メール サンプル

カスタムアラートが発生した日付、トラッキングID、ビュー、アラート名が表示され、アラート名のリンクをクリックすると、レポート画面にアクセスします。

カスタムアラートの設定方法

[カスタムアラートの管理]ボタン

レポートメニュー[カスタム]→[カスタムアラート]から[カスタムアラートの管理]ボタンをクリックします。(または、管理画面のビュー以下のメニューから[カスタムアラート]をクリック)

[新しいアラート]ボタン

[+新しいアラート]をクリックしてアラート作成画面に入ります。

カスタムアラートの作成画面

[アラート名]に任意の名前を入力します。

[適用]には現在表示しているビューが表示されています。
他のビューにも同じカスタムアラートを設定したい場合は「AND」以降のプルダウンメニューから適用したいビューを選択します。

[期間]を選択します。
日単位、週単位、月単位 とアラートの集計期間を設定します。

アラートが発生した時に、メールで通知を受け取る場合は、[このアラートが発生したときにメールで通知する。]をチェックします。

チェックをすると、アラート作成者の Gmail アドレスに送信されます。(指定不要)
他のメールアドレスにも送りたい場合は[追加するアドレス]プルダウンメニューからメールアドレスを追加します。

続いて『アラート条件』を設定します。

『適用対象』は対象となるデータのタイプを指定します。

『次の場合に通知する』では、対象データがどのような状況になったら通知するのか、発動条件を指定します。

[アラートを保存]で作成します。

実際にどんな風にカスタムアラートを設定するのか、具体例で見ていきましょう。

アクセス状況を把握するカスタムアラート設定例

トラフィックデータの変化を捉えるカスタムアラートの作成例です。

  1. 期間
  2. 適用対象
  3. 次の場合に通知する(適用条件)

という順番で設定を解説していきます。

ページビューの増加/減少

カスタムアラート例 ページビューの増加

  1. すべてのトラフィック
  2. ページビュー が 前日 と比較して 20% 以上増加(または減少)

Webサイトへのアクセスが急増したり激減したことを通知します。
増加と減少は、それぞれ作成します。

サイトのタイプや状況によっても違いますが、20〜30% も変動があれば、状況を確認すべきと考えられます。

平日と土日でアクセス数が大きく違う場合などは、比較対象を[前週の同じ曜日]にしましょう。

[ページビュー]の他に[セッション]を通知条件とする方法もあります。

直帰率の増加

カスタムアラート例 直帰率の増加

  1. すべてのトラフィック
  2. 直帰率 が 前週 と比較して 20% 以上増加

直帰率が高くなった時は、その原因を把握しておきたいところです。

期間は[日]でもかまいません。
直帰率の変化の数値は 15〜30% あたりで指定すればよいでしょう。

逆に、直帰率の改善をチェックするなら、直帰率の減少についてアラートを作成します。

平均セッション時間の増加/減少

カスタムアラート例 平均セッション時間の減少

  1. すべてのトラフィック
  2. 平均セッション時間 が 前週 と比較して 30% 以上減少(または増加)

平均セッション時間 の増減についてのモニターです。

現状の平均セッション時間から考えて、どれくらい減ったら(または増えたら)注視すべきなのかを設定しましょう。

コンバージョン (目標) の達成度

カスタムアラート例 コンバージョンの獲得数

  1. すべてのトラフィック
  2. 目標の値 が 99999 (目標の値から算出した数値) を超える

コンバージョンの月間の目標獲得数を達成したかを通知します。

[目標の完了数]という指標は、カスタムアラートで選択できません。

そこで、目標の値 × 目標件数 – 1 という計算式でテキストエリアに入力する数値を算出しています。

例では、目標1件の値が 10000 で、目標数が 10件と仮定しています。
コンバージョンが目標の件数を達成した時、目標の値が合計で 100000 になります。

よって、通知条件を『[99999] を超える』とすることで、100000 になった時にアラートが発動します。

他には、コンバージョン率でアラート設定する方法もあります。

  1. すべてのトラフィック
  2. 目標のコンバージョン率が 前月 と比べて 10% 以上増加(または減少)

コンバージョンに関連するカスタムアラートを作成するには、あらかじめGoogleアナリティクスの目標設定をしておく必要があります。

Googleアナリティクスを導入したら必ず設定しておきたいのが、コンバージョン (目標) の設定です。 実際にWebサイトがどれくらいの成果をあげているのか、そのデータを把握…

参照トラフィックの増加

カスタムアラート例 参照トラフィックの増加

  1. メディアが『referral』と完全一致
  2. セッション が 前週 と比べて 30 以上増加

増加の数値はサイトの状況に合わせて設定します。
割合 (%) での指定でもOKです。

リファラーのアクセスが増えたなら、外部のサイトからリンクされたと推測できますね。

検索流入の増加/減少

カスタムアラート例 検索流入の増加

  1. 週別
  2. メディアが『organic』と完全一致
  3. セッション が 前週 と比べて 20% 以上増加(または減少)

検索流入の増加または減少は、いずれも検索順位の変動の影響が考えられますね。

サイトの異常を検知するカスタムアラート設定例

続いては、Webサイトそのものに異常が起きていないかを監視するアラートの作成例です。

  1. 期間
  2. 適用対象
  3. 次の場合に通知する(適用条件)

の手順で設定を解説します。

アクセスなし (サイトのダウン)

カスタムアラート例 アクセスなし (サイトのダウン)

  1. すべてのトラフィック
  2. セッション が 1 未満

セッション数が 1 未満 = 0 であることは、 新規サイトの公開直後でもない限りは考えにくいです。

サイトがダウンしているなどの可能性があるので、すぐに調査が必要です。

ただし、カスタムアラートはリアルタイムで通知しないので、後々のために記録として残すために設定します。(後述)

平均読み込み時間の増加

カスタムアラート例 平均読み込み時間の増加

  1. すべてのトラフィック
  2. 平均読み込み時間 が 10秒 を超える

Webサイトの読み込み時間が一定の秒数を超えたら通知します。
このアラートが何度もあるようなら、恒常的に読み込み速度に問題がありそうです。

サイトの表示に関するパフォーマンスを定期的にチェックするなら、次のようなアラートの作成も考えられます。

  1. 週(または月)
  2. すべてのトラフィック
  3. 平均読み込み時間 が 前週 (または前月) と比べて 10% 以上増加

%の数値は、現在の平均読み込み時間から判断して指定しましょう。

404 エラー (リンク切れ)

カスタマラート例 404エラーの発生

  1. ページ タイトル が 「ページが見つかりません。」 と完全一致
  2. ページビュー数 が 10 を超える

完全一致のテキストに、404 ページのタイトル (title タグの内容)を正確に入力します。

404 が日頃からどれくらい発生するのかは、サイトによって結構差がありますが、意図しないリンク切れを防ぎたい場合はアラートを活用できます。

404 エラーの確認には Search Console の クロールエラー も利用しましょう。

カスタムアラートの通知タイミングと活用方法

Googleアナリティクスのカスタムアラートは、一定の数値以上にデータが変動したことをキャッチしたい時に便利な機能ですね。

目的次第で、他にも色々なアラートを作成することができるので、自サイトに合ったアラートを考えてみるとよいでしょう。

さて、非常に便利なカスタムアラートなのですが、弱点があります。
それは、通知メールのタイミングが遅いということです。

メールが送られてくるのは、アラート発生日の2日後です。
なぜかはわかりませんが、おそらく、日本のタイムゾーンの設定による時差の問題なのかと思われます。

サイトの異常を検知するようなカスタムアラートの場合は、即時対応すべき事態もあり得るので、残念ながら、カスタムアラートを頼りにすることはできません。

この点については、必要に応じて別の方法やツールを検討しないといけませんね。

しかし、カスタムアラートを設定しておけば、通常のレポートと区別して記録できる分、注目すべきデータの動きについての見落とし防止や分析時のデータの抽出が行いやすくなります。

分析作業の効率を図るうえでは、カスタムアラートは役に立つ機能です。
ぜひ活用してみてください。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る