『ブログのアクセスアップをするためにSNSを使いましょう』ということを聞いたことがあるかもしれません。しかし、これは半分は正しくて、半分間違っています。なぜか言うと、SNSだけではブログのアクセスアップの根本的な改善とはなりにくいからです。どういうことでしょうか?
SNSによるブログのアクセスアップの性質とは
SNSでアクセスが増える理由は、タイムライン上に記事の更新を通知できる点と、シェアによる記事の拡散によって広まっていくからですよね。
しかし考えてみてください。ご存知のように、タイムラインには次から次へと新しい投稿が表示されていきますよね。時系列によってタイムラインが更新されていくので埋もれていく。これはSNSの宿命、性質です。
SNSからブログへのアクセスの効果は一日程度
SNS経由でブログにアクセスが見込める期間は基本的にとても短いです。爆発的に拡散されない限りは。投稿してから一日もすれば、タイムライン上で見つけてもらえる機会は極端に少なくなってしまいますね。
逆の見方をするならば、SNS頼みでブログにアクセスを集めようと思うと、ひたすら毎日記事を更新し続けていくことが条件となります。更新頻度がアクセス数に直結します。これは結構大変ですよね。。。
更新しなくなったら途端にアクセスが失くなってしまう。もしそうであれば、ブログ集客の本当のパワーを引き出せていない状態です。
ブログ記事の寿命は本当は長い
ブログ記事は本来、継続的にアクセスを集めることができます。なぜ継続的にアクセスを集められるのかというと、検索からアクセスを集めることができるからですね。
検索されるキーワードを含めた記事を書くことで、継続的に記事へのアクセスを稼ぐことができます。SNSのように「新しい記事の方が見つけられやすい」という性質とは真逆で、時間軸に左右されずにブログ記事を見つけてもらうことができます。
試しに何かキーワードを入力して表示されたブログ記事を見てみてください。ブログであればアップされた記事の日付が表示されていると思いますが、日付の新しい記事や何年も前の古い記事などが混在しているはずです。
むしろ、SEOにおいては運営歴の長いブログの方が評価されやすいという性質もあるくらいです。ブログ記事はアクセスを集める資産として長い間働いてくれます。
ブログのアクセスアップの方法は検索からの流入を増やすこと
ブログのアクセス数を底上げしたいのであれば、検索結果に表示される記事を増やしていくことが必須の対策ですね。検索されるキーワードを調査してキーワードを含めた記事を書くようにしましょう。
記事がある程度ストックされてくると、愛しの記事たちが勝手にアクセスを集めてくれるようになります。徐々にあなたのブログのアクセスは増えていきますよ。
SNSでは新しい記事に一時的にアクセスを集めたり、拡散効果で新しい見込客にリーチすることができます。検索とSNSの両方を使って、ブログのアクセスアップを図りましょう。
コメント