ブログの記事を書いていると、何が言いたのか自分でわからなくなったり、話が徐々に逸れてしまってことがありますね。あるいは、アイディアがあれもこれもと浮かんできては、たくさん盛り込んでしまって、うまくまとまらなくなってしまった、なんてことも起こりがちです。
そうならないためにどうしたらよいのか、その対処法は次のとおりです。
ブログの内容は1記事につき1つが原則
ブログの記事で伝えたいことの内容やメッセージは、1記事に対して1つというのが原則です。その方が、SEO効果を高めることができるからです。SEOのキーワードも、1記事につき1つが原則です。
内容が膨らんでしまったり、逸れていってしまうと、検索エンジンにとっても、その記事が何のキーワードに当てはまる記事なのかがわかりづらくなってしまったり、キーワードが埋もれてしまいます。
ブログ記事の内容が膨らんだ時は切り捨てる!
ですので、膨らんでしまった部分や、逸れていってしまった内容は、一旦切り捨ててましょう。ただし、切り捨てる部分は、メモしておいてください。
そして、もう一つ記事を作りましょう。そうすれば、ブログの記事数を増やすことができますね。続き物の記事として複数記事を作るか、別のテーマとキーワードで記事を作るのでもどちらでも良いでしょう。
的確なタイトルを付けられなければ内容がまとまっていない可能性がある
内容が絞られていれば、タイトルもまた、キーワードを含めて具体的に決めることができます。逆に、内容がボヤケてしまったり、要点が絞れていないと、タイトルも付けづらくなります。
『◯◯について』『◯◯に関する話』みたいな、漠然としたタイトルになってしまいそうな時は、内容がまとまっていない可能性があります。
キーワード対策もさることながら、単純に興味を引かれないタイトルになってしまうので、よろしくありませんね。ユーザーにとってタイトルは非常に重要です。タイトル一つでクリック率も変わってきますから、
- SEOのキーワード
- ブログ記事のタイトル
- ブログ記事の内容
この3つのバランスを見ながら、1記事の内容をまとめてみてください。
コメント