SEO分析の第一歩! Google Search Console の使い方

※当サイトは一部広告リンクを含みます。
Google Search Console の使い方

Google Search Console 使ってますか?

「いまいち使い方や見方がわからない・・・」
「アクセス解析は見てるけどSearch Consoleは見てない・・・」

おっと、それはもったいない。
Search Consoleは、検索エンジンの貴重な情報が手に入るSEO必須のツールです。

重要なんだけど意外と理解していない人も多いGoogle Search Consoleの基本的な使い方や見方をご紹介します。

Google Search Console とは

Search Consoleは、Googleが提供するツールで、Webサイトの様々なパフォーマンスを確認することのできるWeb管理者のためのツールです。以前はWebマスターツールという名称でしたが、2015年に名称が変わりました。

クローラーとのやり取り、検索結果での表示状況、Webサイト改善のヒントなど、Search Consoleでしか見れない貴重な情報を得ることができるツールです。

Google Search Console と Google Analytics の違いは?

Search Consoleは、検索エンジンがあなたのサイトをどう見ているかということを知らせてくれるツールです。
対して、Google Analyticsは自サイトに訪問したユーザーの動きを分析するためのツールです。

Search Console = Webサイト × 検索エンジン
Google Analytics = Webサイト × アクセスユーザー

それぞれコンセプトも役割も違いますね。

Webサイトを登録する

Search Console を利用するには、Googleアカウントが必要なので、あらかじめ作成しておきましょう。Google Search Console にアクセスして、Googleアカウントでログインします。

『プロパティを追加』からWebサイトのURLを入力します。

Search Consoleにプロパティを追加する画面

続いて、所有権の確認を行います。
確認方法は複数ありますが、HTMLファイルをアップロードするかGoogle Analyticsと連携をする方法が簡単です。

認証用のHTMLファイルをドメイン下にアップロードして所有権を確認する場合は、FTPで手順通りにHTMLファイルをアップロードしたら、確認ボタンを押して完了です。

HTMLファイルをアップロードしてサイトの所有権を確認する画面

既にGoogle Analyticsのプロパティがあれば、表示されるので紐付けるものを選択して保存で完了です。 まだGoogle Analyticsのアカウントやプロパティがない場合は、作成して連携をしましょう。

Search ConsoleとGoogle Analyticsを連携して所有権を確認する画面1

Search ConsoleとGoogle Analyticsを連携して所有権を確認する画面1

所有権の確認作業はこれだけです。

Search Console の初期設定

Search Console に登録をすると『検索のパフォーマンスを改善できます』というメールが届きます。まずはその内容に従って設定を行いましょう。

Search Console の初期設定

優先するバージョンを選択する

www の有り無しの両方のドメインが存在する時は、正規のドメインを指定します。
ドメインを正規化することで、2つのURLが同一のサイトであることを検索エンジンに伝えることができます。

逆に、ドメインを統一していないと、そっくりなWebサイトが2つ存在しているとGoogleに解釈されてしまいます。

ドメインの正規化を行うには、www有り無しの両方のプロパティをSearch Consoleに登録する必要があるので、2サイト分の登録作業を行っておきます。

Google Search Consoleで使用するドメインを指定
使用するドメインの項目で正規URLを指定する

優先するバージョンを選択したら、正規化するドメインに向けて301リダイレクトを設定します。サーバーで設定するか、htaccessファイルを直接編集して設定する方法があります。まずはサーバーの仕様やヘルプを確認しましょう。

地域ターゲットの設定

ターゲットとする国を選択

主に利用される地域を設定します。日本語圏は日本だけなので、日本を設定すればOKです。

サイトマップを追加する

サイトマップファイルを追加しておくことで、検索エンジンクローラーのインデックス処理を助けることができます。

追加するサイトマップはXML形式等で作成するファイルなので、WebサイトにあるサイトマップのページのURLを指定してもエラーになります。間違えないようにしましょう。

『サイトマップの追加/テスト』からURLを入力て、テストと送信をすることができます。事前にサイトマップファイルを準備しておきましょう。

Google Search ConsoleでのXMLサイトマップの追加

XMLサイトマップのURLを入力
サイトマップのURLを入力してテストをクリック、問題が表示されなければ送信。

Google Analytics との連携

Search ConsoleとGoogle Analyticsを連携することで、Google Analytics上でSearch Consoleのデータを見ることができるようになります。

既に Google Analytics のアカウントとプロパティがあれば表示されます。アカウントが無い時は、作成をして連携しましょう。

Google AnalyticsのSearch Consoleメニュー
Google Analyticsにメニューが追加される

メールの通知設定をする

Search Console からの通知が送られてくるようにメールの通知設定をしておきます。重要な問題が起きた時などにメールで通知してくれます。

歯車アイコンから『サイトの設定』をクリックして『メール通知を有効にする』のチェックボックスにチェックを入れます。

通知はリアルタイムではなく、1日程度のタイムラグがあるので覚えておきましょう。

Search Console『サイトの設定』

Search Consoleのメール通知設定
チェックを入れると紐付いているGmailのアドレスに通知される

SEO分析の項目と見方

サイトのパフォーマンスを確認することができます。
SEOフレンドリーなサイトにするためのたくさんのヒントが得られます。

HTMLの改善

HTMLの改善の画面

メタデータに関する改善点を確認することができます。
記述の有無、文字数、重複の有無などを確認することができます。状況に応じて修正を検討しましょう。

モバイルユーザビリティ

モバイルユーザビリティ画面

スマートフォンなどのモバイルデバイスでも使いやすいサイトになっているかをチェックしてくれます。

モバイルファーストインデックスが導入されるように、いまやPCサイトよりもスマートフォンサイトの方が重要と言っても過言ではありません。

もしここに何かしらのメッセージが出ているようなら、なるべく早くWebサイトを修正した方がよいでしょう。

検索アナリティクス

検索アナリティクス画面

検索結果でのキーワードのパフォーマンスを調べることができます。

クリック数・表示回数・CTR(クリック率)・掲載順位の4つの指標を、クエリ・ページ・国・デバイス・検索タイプ・日付ごとにグループ化することができます。

検索クエリの掲載順位、クリック率の高いページ、PCとモバイルでのパフォーマンスの比較など、貴重なデータを見ることができます。

サイトへのリンク

サイトへのリンク画面

外部サイトからの被リンクを確認することができます。

スパムを行っているような低品質のサイトからの被リンクが多く見つかった場合は、放置しておくとSEOでマイナスとなる可能性があります。

どんなサイトから被リンクが貼られているのかは定期的にチェックしておくと良いでしょう。

内部リンク

内部リンクの画面

Webサイトの内部リンクを確認することができます。

どのページヘの内部リンクが多いのか、少ないのかを確認することで、Webサイトのリンク構造をチェックすることができます。

インデックスステータス

インデックスステータス画面

Googleにインデックスされたサイトのページ数を確認できます。

『詳細』画面の方では、ロボットでブロックしたページ、『URLの削除』メニューから削除依頼をしたページも確認することができます。

グラフが大きな変動を起こしたり、続くようなら、インデックスできない問題が何かしらあるかもしれません。

ブロックされたリソース

ブロックされたリソース画面

Googlebotがページをレンダリングをするために必要なファイルが取得できなかった場合にリソースが表示されます。

CSS、JavaScript、画像などの具体的なファイル名を確認することができるので、Webサイトの仕様を確認した上で、修正を検討しましょう。

クロールエラー

クロールエラー画面

Googlebotがクロールした際のエラーが表示されます。サイトエラーとURLエラーがあります。

サイトエラーは、Webサイトが表示されない問題なので、早急に対応する必要があります。
『robots.txtの取得』エラーは、該当のファイルを設置していなければ、エラーが出ていてもクロールは行われているので心配ありません。

URLエラーでは、個々のURLについてのエラーが表示されます。
想定していないエラーや、ユーザーの利便性が向上するようであれば、修正を検討しましょう。

URLエラーの詳細画面
個々のURLをクリックすると詳細やリンク元が表示される

Webサイトを運用していれば、404エラーはよく見かけると思います。通常は放っておいても問題ないことが多いのですが、想定外のエラーが含まれている可能性もあります。一度は確認しておきましょう。

404以外のエラーが表示されることもあります。

主なHTTPステータスコードエラー
403
Forbidden
アクセス禁止状態。
アクセス制限をかけているなどアクセス権限が無い時に表示される。
404
Not Found
ページが見つからない状態。
ページが存在していなかったり削除されている時に表示される。
410
Gone
ページが見つからない状態。
404と似ているがページが消滅したことを表す。
500
Internal Server Error
プログラムのエラーやパーミッションの設定などによるサーバー内部でエラーが発生している状況。
503
Service Unavailable
サーバーのメンテナンスやアクセス集中によるサーバー過負荷など、サーバーが利用できない状況。

クロールの統計情報

クロールの統計情報画面

クローラーがサイトにやってきた情報について確認することができます。

クロールされたページ数・ダウンロードサイズ・ダウンロード時間の3つのグラフがあります。

統計値については、高・平均・低とあり、その名の通り、期間中の最も高い数値と低い数値、平均値が表示されています。

ダウンロード時間が継続的に増加している時は、Webサイトが重くなっていたり、サーバー上のトラブルなども考えられるので、注意が必要です。

Fetch as Google

Fetch As Google 画面

クローラーは自動的にWebサイトを巡回してくれますが、Fetch as Googleを使ってクロールをリクエストすることもできます。

例えば、新規サイトを公開しても間もない時期など、インデックスに時間がかかるようなことがあります。そんな時には Fetch as Google を使ってインデックスをリクエストしておきます。

インデックスをしたいURLを入力して『取得』をクリックすると『インデックスの登録をリクエスト』というボタンが表示されるので、クリックしてリクエスト完了です。

『取得してレンダリング』とは?

レンダリングとは、検索エンジンがWebページを読み込んで表示画面を生成することです。

『取得してレンダリング』すると、Googleがどう読み込んでいるのかを確認をすることができます。Webページの読み込みや表示に問題がないか確認することができます。

『取得してレンダリング』をクリックして下に表示される該当のURLをクリックすると詳細を確認できます。

Fetch as Googleの取得してレンダリングの画面
レンダリングの詳細画面

robots.txt テスター

robots.txtテスター画面

robots.txt ファイルは、Googlebotによるクロールの指示を行うファイルです。
クロールやインデックスを拒否することができるファイルなので、思わぬトラブルになることもあります。

エラーの確認やテストも行うことができるので、検証してから実際のファイルを修正できるのがこの機能です。

重大な問題に対処する項目

Webサイトに重大な問題が見つかった時にメッセージが表示される項目です。

手動による対策

Googleの品質によるガイドラインに違反しているような内容に対し、 手動のペナルティを受けた時にメッセージが表示されます。

意図せずにペナルティを受けてしまう可能性がないとは限りません。もし表示されていたら早急に対応し、Googleに再審査リクエストを行いましょう。

セキュリティの問題

マルウェアの感染やハッキングなどの重大なセキュリティ上の問題を通知してくれます。メッセージが表示されていたら、早急に対応しましょう。

Webサイトの復旧ができたら、Googleに再審査リクエストを行います。再審査リクエストは、該当の事象が発生している時に申請できるようになります。

Search Consoleは定期的にチェックしよう

Google Search Consoleの基本項目と見方について解説してきましたが、検索エンジンとあなたのWebサイトの関係について、様々な情報を得ることができますね。

Search Consoleでしか得られない情報もあるので、登録していないとか、登録しているけど見ていないというのは、とてももったいないです。

できるだけ普段からチェックするようにして、SEOやWebサイトの改善に役立てていきましょう。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る