meta descriptionの正しい書き方とSEOにおける効果・重要性

※当サイトは一部広告リンクを含みます。

SEOと聞くと、検索順位を上げることをイメージすることがほとんどだと思いますが、もう1つ、忘れてはいけない重要な視点があります。

それが、検索結果でクリックしてもらいやすいかどうか、ということです。
つまり、クリック率の話ですね。

検索結果でのクリック率を高めるためにやっておきたい対策が meta description の設定です。

meta description のSEO効果、記述方法と基本ルール、最適な文字数からクリック率を改善する書き方のコツまで解説します。

meta description の意味と役割

meta description(descriptionメタタグ)は、検索エンジンやページ情報を取得するその他のソフトウェアに対して、ページのコンテンツの要約を伝えるメタタグです。

日本語で「メタ説明文」、またはそのまま「メタ・ディスクリプション」と言われます。

メタ説明文は、ユーザーが実際にブラウザを通して見るWebページ上には表示されません。
HTMLソース上で確認できます。

meta descriptionに設定したテキストは、検索結果に表示されるスニペットとして使われることがあります。

スニペットとは、タイトルとURL (パンくず) の下に表示されるテキストエリアを指します。

検索結果のスニペット表示欄

ちなみに、スニペットという単語の和訳は「切れ端」「断片」です。
コンテンツの断片なので「抜粋」と言った意味合いですね。

meta description のSEO効果

「meta description はSEOに重要」ということを聞いたことがあるかもしれませんが、ページのSEO評価には影響しません。

メタ説明文のテキストそのものは、ページのコンテンツのように、検索順位を上げる力は持っていないのです。

しかし、スニペットは検索結果でのクリック率に強く影響します。

ページヘのアクセスがあって初めてSEOに価値が生まれるので、検索順位が高くてもクリック率が低ければ、大きな機会損失になってしまいます。

ですので、検索結果でのクリック率は重要なSEOの1つと言うわけです。

また、クリック率が高いと、検索順位にも良い影響を与える傾向にあるようです。

と言うのも、Googleが公に認めているわけではないので、どのくらい関係があるのか、その真相はわかりません。

ただ、何かしらヒントにしている、と考えられます。

その理由は、『よくクリックされるのでユーザーの求める情報がありそうだ』というロジックが働いたとしても、その発想は自然だからです。

「民主主義的な検索エンジン」を目指すGoogleの理念とも矛盾しません。

いずれにせよ、検索結果でのクリック率が実際のアクセス数に直結する指標であることに変わりはないので、クリック率を意識することは大切ですね。

Googleのことですから、不正な順位操作に使われないよう、他の指標と合わせて慎重にクリックデータを扱っていることでしょう。

descriptionメタタグの記述の基本

メタ説明文のHTMLの記述方法を確認しましょう。

metaタグなのでheadタグ内に記述します。
name属性の値を description として、content属性の値に実際の説明文を記述します。

<meta name="description" content="メタ説明文は1〜3の短いセンテンスでまとめます。">

メタ説明文の基本は要約です。

ページのコンテンツに書かれている情報を正確かつ簡潔に書いていきます。
スニペットを見ただけで、そのページにどんなことが書かれているのかを想像できるようなテキストにします。

また、ユーザーが入力した検索ワード(検索クエリ)と一致する言葉がスニペットに含まれていると、その文字は太字で表示されます。

スニペットの太文字表示の例

ですので、キーワードを含めるようにしましょう。
と言っても、要約しようとすれば、自然とキーワードを使うことになるでしょう。

記号や特殊文字の使用

descriptionのテキストには、記号や特殊文字を使用することもできます。
▶ ☆♥♧♠ ① © と言った文字ですね。

多用するとスパムっぽく見えるので逆効果ですが、ちょっと目立たせよう、くらいでさり気なく使う分には問題ないでしょう。

OGPタグへの転用

meta descriptionに記述した説明文は、OGPメタタグの description に利用することもできます。

OGPメタタグは、FacebookなどSNS等で利用されるページのメタ情報で、同じくheadタグ内に記述します。

<meta property="og:description" content="メタ説明文と同じテキストでも、別のテキストを用意してもOKです。" />

descriptionのテキストはページごとにユニークにする

meta descriptionは、ページごとに固有の説明文を記述します。
複数のページで同じ文章の使い回しは避けましょう。

例えば、どのページのメタ説明文も、サイト全体についての一般的な紹介文をコピペしては意味がありませんよね。

コンテンツと関連性の低い説明文は、検索エンジンにもユーザーにも役に立ちません。

descriptionが重複しても問題ないケース

ページネーション (ページ分割) されているコンテンツの場合は、1ページ目と2ページ目以降のdescriptionテキストが重複していても問題ありません。

アーカイブや商品リストのページなどが該当しますね。

この場合、サーチコンソール『HTMLの改善』機能で『重複するメタデータ (descriptions) 』に表示されてしまいますが、気にしなくても大丈夫です。

meta description に最適な文字数

meta descriptionに記述できる文字数に制限はありません。

ただし、検索結果で実際に表示される文字数には制限があるため、文量は考慮しておいた方が良いでしょう。

PC画面でのスニペットの表示文字数は日本語(全角)で120文字程度と言われてきましたが、現在はもっと多くの文字数が表示されます。

どれくらいかと言うと、おおよそ2倍の240〜270文字程度までは表示されます。

PC検索時のスニペットの表示文字数の例

ただし、モバイル検索でのスニペット表示は、110文字程度までの文字数になっています。

モバイル (スマホ) 検索時のスニペットの表示文字数の例

文字数が多い場合は『…』と省略されます。

PCとスマホの両方の検索時で、省略させずに設定した meta description を表示させるには、100文字前後で収まるように書いておくと良いでしょう。

メタ説明文がスニペットに表示されない?

メタ説明文は、必ずスニペットに表示されるわけではありません。

なぜかと言うと、スニペットはユーザーの検索に使ったワード(検索クエリ)の意図に沿った情報を表示するために使われるからです。

検索クエリに対して、meta description のテキストよりも適切な説明があると検索エンジンが判断すれば、ページのコンテンツからテキストを抽出します。

あえて meta description は書かないという考え方もある

検索エンジンが自動でスニペットのテキストを選ぶという仕様を利用し、descriptionメタタグを記述せず、あえて検索エンジン任せにする、という考え方もあります。

考え方次第なので、どちらが正しいとは一概に言えませんが、設定しない明確な理由がないならば meta description は記述しておくことをオススメします。

確かに、descriptionメタタグを記述しても、検索結果のスニペットをコントロールできるわけではありません。

しかし、少なくとも、自分が望むスニペットが表示される可能性は生まれますね。

Google がスニペットに使用するのに適したテキストを検出できない場合に備えて、各ページに description メタタグを追加することをおすすめします。

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド より

上記ヘルプの説明のように、ユーザーの検索クエリに対して適切な箇所のコンテンツを抜粋できない時にも、きちんと要約を作っておけば、スニペットの質を担保することができます。

Google では、ページ上のコンテンツのみから得られる情報よりも正確な説明をユーザーに提供できると判断した場合、検索結果のスニペットにページのメタデータ (descriptions)を使用することがあります。正確なメタデータ(descriptions)により、クリック率を高めることができます。

検索結果に効果的なタイトルとスニペットを作成する より

スニペット表示のアルゴリズムは不明ですが、的確なメタ説明文が設定されているほど、コンテンツからの抜粋よりも、descriptionテキストを表示してくれます。

不適切なdescriptionの記述例

以下にあげるような記述方法は、メタ説明文として不適切なのでやらないようにしましょう。

キーワードの羅列や詰め込み

キーワードの連発と文章になっていないようなメタ説明文はやめましょう。
ユーザーから見ても怪しまれること必至です。(スニペットに使われればの話ですが)

<meta name="description" content="キーワード1とキーワード2と関連語1の ... ">

コンテンツにマッチしない説明文

当たり前の話ですが、実際のコンテンツと関連性の薄い説明文は意味がありません。

コンテンツと全く関係ない説明文は論外ですが、他にも、ユーザーが関連性を感じにくい文の特徴として、曖昧で抽象的、あるいは一般化しすぎた表現などにも気をつけます。

例えば『オリンピックについて』みたいな、どうとでも捉えられる表現ですね。
ほとんど価値のないテキストですよね。

もっと具体的に、コンテンツで取り上げている内容や結論などを記述しましょう。

コンテンツからのコピペ

ページコンテンツの一部をコピーしてdescriptionのテキストに使わないようにします。

『面倒くさいからコピペで済ませたい…』と言った理由からでしょうか。
気持ちはわかりますが、クリック率に影響することを考えると、ここで手を抜いてしまってはもったいないですね。

ただし、ページの内容を上手くまとめている短いセンテンスがコンテンツに存在するならば、それを利用してもかまいません。

さらにクリック率を上げるdescriptionの書き方

メタ ディスクリプションとして適しているのは、ページのコンテンツについて正確に説明している短い宣伝文です。 そのページがまさに探していたものだとユーザーに確信させる、宣伝文句のようなものです。

ユーザーに役立つ検索スニペット より

今度は、ユーザーにとって魅力的でクリックしたくなるメタ説明文について考えてみましょう。

基本原則である「ページの要約」に加え、ユーザー心理を考えた興味を引くフレーズを含められるとさらに良いですね。

対象ユーザーを明らかにする

コンテンツを見て欲しいユーザーがどんな人なのかを記述します。

誰のためのページなのかを明らかにすることで、対象ユーザーとの関連付けをします。

  • ××初心者の方
  • 〇〇の対策方法を探している人
  • □□をしなければいけない担当者

ユーザーの疑問や悩みを言い当てる

ユーザーが検索している理由をこちらから言葉にしてあげることで「探している情報が在るページ」と知らせることができます。

  • △△という言葉を使う人が増えていますが、ちゃんと意味を知っていますか?
  • ××のやり方がわからないですか? 〜 具体的な手順を公開します。
  • 『もっと〇〇だったらいいのに』と感じていませんか?

ユーザーが得られるメリットを伝える

コンテンツを見ることでユーザーにどんな良いことがあるのか、そのメリットや効果について言及します。

反対に、見ないと損をする理由を伝えるのも良いアイデアですね。

  • これでもう〇〇の話についていけなくなる心配はなくなります。
  • すぐに使えるノウハウを公開します。
    • もはや仕事のデキる人の常識です。あなたは知っていますか?

アクションに繋がるフレーズを打ち出す (CTA)

ページにアクセスしてからユーザーに取ってもらいたいアクションへの誘導を記述します。
マーケティングで言う『Call To Action』ですね。

魅力的なオファーやお得な情報であれば、descriptionテキストに記述することでクリック率の上昇を期待できます。

ECサイトではよく見かける手法ですが、他のサイトでも応用して使えないか考える価値はあります。

  • 只今キャンペーン実施中
  • Web限定クーポンを受け取ってください
  • 無料でダウンロードしてください

まとめ

meta description (メタ説明文) についておさらいしましょう。

  • 適切なメタ説明文ほど検索スニペットとして使われやすくなる
  • descriptionのテキスト情報はSEOの評価には直接使われないが、クリック率に影響するため、アクセス数を左右する
  • メタ説明文の基本はページコンテンツの要約
  • 検索クエリと一致すると太字で表示されるため、キーワードを含める
  • ページごとに固有のテキストを書く
  • PCとスマホ検索に両対応するdescriptionの文字数は100文字 (±20) 程度
  • ユーザー心理を考え、興味を引く表現を用いてクリック率を高める

順位だけでなく、検索結果の最適化を図りましょう。

コメントをどうぞ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ページ上部へ戻る